無味[語句情報] »
無味
「無味〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
無味の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
じょうず》だったがこのごろできるか、できるならそれを見せてほしい、軍隊生活の乾燥
無味なのには堪《た》えられないからとしてあった。そしてあて名は愛子、貞世の二人に....
「青春の逆説」より 著者:織田作之助
は、中学校の教育が悪いからだ) 紀代子がもし聴いたらうんざりするような、そんな
無味乾燥なことを考えながら、豹一は退屈をこらえていた。 紀代子の「気の利いた」....
「顔の美について」より 著者:伊丹万作
うであるが、あまりはつきりした二重まぶたは精神的な陰翳が感じられなく甘いばかりで
無味乾燥なものである。東洋的な深みや味は一重まぶたもしくははつきりしない二重まぶ....
「食魔」より 著者:岡本かの子
我慢するだけ、苦鳴の声さえ聞取られるのに憶している。肌目がこまかいだけが取得の、
無味で冷たく弱々しい哀愁、焦れもできない馬鹿正直さ加減。一方、伯母は薄笑いしなが....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
年は甚だ出不精になって、旅行する機会もだんだんに少なくなったが、停車場という乾燥
無味のような言葉も、わたしの耳にはなつかしく聞えるのである。(大正15・8「時事....
「毒瓦斯発明官」より 著者:海野十三
だ、持久性神経瓦斯の効目は。燻精は、わしのところから出ていくとき、特設の通路内で
無味無臭無色無反応の持久性神経瓦斯を吸って戻ったのだ。だから、そちらの陣営に帰り....
「火葬国風景」より 著者:海野十三
に陥れる研究に始めて成功した。こいつはまた素晴らしい。奇妙な毒物なんだが溶かすと
無味無臭で、誰も毒物が入っていると気がつかない。これを飲んで、識らないでいると、....
「湯女の魂」より 著者:泉鏡花
篠田とは浅からぬ関係があるように思われまする、小宮山はどの道一泊するものを、乾燥
無味な旅籠屋に寝るよりは、多少|色艶っぽいその柏屋へと極めたので。 さて、亭主....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
子は、不可解、不合理なる教義の盲目的信仰と、ただ一片の懺悔の言葉とによりて、単調
無味なる天国とやらの権利を買い占めるのであろうか? 否々、諸子はただしばし肉の被....
「中毒」より 著者:織田作之助
、寝床を這い出して行く代りに、寝床の中で煙草をくゆらしながら、不景気な顔をして、
無味乾燥な、発展性のない自分の人生について、とりとめのない考えに耽っているのであ....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
、いかに実験して、それでは結果が出なくてもなる。 またファラデーの伝記は決して
無味乾燥ではない。電磁気廻転を発見して、踊り喜び、義弟をつれて曲馬見物に行き、入....
「薬前薬後」より 著者:岡本綺堂
近年は甚だ出不精になって、旅行する機会もだんだんに少くなったが、停車場という乾燥
無味のような言葉も、わたしの耳にはなつかしく聞えるのである。(大正十五年八月)....
「斎藤緑雨」より 著者:内田魯庵
をくれたかと思って、急いで開封して見ると存外改たまった妙に取済ました文句で一向|
無味らなかった。が、その末にこの頃は談林発句とやらが流行するから自分も一つ作って....
「娘」より 著者:岡本かの子
彼は二つ三つ水上の話を概念的に話したあとは、額に苦労波を寄せて、忙しい日常生活の
無味を語る。彼女に何か、男というものの気の毒さを感じさせる。その同情感は、一般勤....
「囚われたる現文壇」より 著者:小川未明
に感激がないから、その作品が凡庸に堕するのである。私は現実というものがそんな平凡
無味なものと信じないと共に、また如何に作の形式ばかりが変ったからとてそれが直ちに....