無器[語句情報] » 無器

「無器〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

無器の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
みになりませんか。」 「いや私《わたし》は、どうもああいうものにかけると、とんと無器用でね。もっとも一時はやったこともあるが。」 「そりゃ御冗談で。」 「いや、....
子供の病気」より 著者:芥川竜之介
夫だよ。手|探《さぐ》りでも」自分はかまわずに電燈をつけた。細帯一つになった母は無器用《ぶきよう》に金槌《かなづち》を使っていた。その姿は何だか家庭に見るには、....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
らこっちに帰って来そうになった。仁右衛門は二度睨みつけられるのを恐れるあまりに、無器用な足どりで畳の上ににちゃっにちゃっと音をさせながら場主の鼻先きまでのそのそ....
鳥辺山心中」より 著者:岡本綺堂
て横になってしまった。半九郎は入れかわってまた飲んだ。寡言《むくち》の彼も今夜は無器用な冗談などを時どきに言って、女どもに笑われた。 「あの、お客様が……」 ....
世相」より 著者:織田作之助
書かれまっせ」と言った。 その時襖がひらいて、マダムの妹がすっとはいって来た。無器用にお茶を置くと、黙々と固い姿勢のまま出て行った。 紫の銘仙を寒そうに着た....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
う」と云って眼の光を消した。 やがて、人形は非常に緩慢な速度で、特有の機械的な無器用な恰好で歩き出した。ところが、そのコトリと踏む一歩ごとに、リリリーン、リリ....
かの女の朝」より 著者:岡本かの子
れている。日輪草の花のような尨大な眼。だが、気弱な頬が月のようにはにかんでいる。無器用な小供のように卒直に歩く――実は長い洋行後|駒下駄をまだ克く穿き馴れて居な....
諸国の玩具」より 著者:淡島寒月
の市に売るという鶉車の玩具や、また筑後柳河で作る雉子車、この種の物は形が古雅で、無器用な処に面白味がある。この節では玩具一つでも、作方が巧みになって来たのは勿論....
」より 著者:織田作之助
らくりには気がつかなかった。ある朝、妓が林檎をむいてくれるのを見て、胸が温った。無器用な彼は林檎一つむけず、そんな妓の姿に涙が出るほど感心し、またいじらしくもあ....
貞操問答」より 著者:菊池寛
も付かずに、置いてある綺麗な小皿を、手元に下して、美和子はこの頃吸い覚えたらしい無器用な手付きで、チェリイの煙を、もくもくとただ吹き上げて、 「だって、随分目に....
光は影を」より 著者:岸田国士
いた。すこし意外でもあり、なんとなく気にかゝるのは、一番上の妹多津が、口数少く、無器用に、母の手伝いをしていることと、中の妹美佐が、ついに顔をみせず、誰もまだそ....
荘子」より 著者:岡本かの子
が一かどの儀容を整えにかかるとき佝僂乍ら一種の品格が備わるのであった。荘子は扉を無器用に開けて土間へ入って来た。快晴の日の外気を吸って皮膚は生々した艶を浮べて健....
二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
だったそうだ(二葉亭の直話)。江戸の御家人にはこういう芸欲や道楽があって、大抵な無器用なものでも清元や常磐津の一とくさり位は唄ったもんだ。二葉亭のお父さんも晩酌....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
窓に映じたる千態万状を日記体に書きつづりたるもの、すなわち本書なり。 余は元来無器用にして、写真術を知らず、スケッチはできず、余儀なく耳目に触れたる奇異の現象....
」より 著者:織田作之助
には気がつかなかった。ある朝、妓が彼の為に林檎をむいている姿を見て、胸が温った。無器用な彼は林檎一つむけず、そんな妓の姿を見て簡単に夫婦約束をなし、年期明けたら....