無実の罪[語句情報] »
無実の罪
「無実の罪〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
無実の罪の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
たしかに仙市の持ちづえと、とうに見当だけはつけておりましたが、人を疑って、もしや
無実の罪にでもおとしいれては、と今までさし控えていたのでござります」 「ご当家へ....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
が、ああしておきゃ、あの持ち主の四人はもとより、やましいことのねえ子どもがみんな
無実の罪を着せられめえと、騒ぎだすに決まってるんだ。そうでなくとも、ああいう他国....
「錯覚の拷問室」より 著者:佐左木俊郎
ることを知っていて、自分の蟇口がなくなったという穽《わな》を構えて、わたしをその
無実の罪に陥れ、自分からわたしというものを有無を言わせずに引き裂こうとしたのでご....
「幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
く牢を脱け出だして松谷秀子と生まれ代わり今は又養父殺しの罪に捕わる、業か因果か、
無実の罪か抑《そもそ》も又|覿面《てきめん》の天罰か。
余と権田とは再び眼を見....
「義民甚兵衛」より 著者:菊池寛
。 おきん (憤然として)何ぬかしゃがるんじゃ。皆よってたかって、阿呆をおだて、
無実の罪に落して、親兄弟まで、こなな目にあわしておきながら、何ぬかしゃがるんだ。....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
与茂七火事というのは、その幾十年か前にも一度あったんだそうだ。与茂七というのが
無実の罪でひどい拷問にあって殺されてしまった。そのたたりなんだそうだ。そして現に....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
をどうして育てよう。それよりも近々公判に廻る夫の身をどうして救けよう。夫は呉々も
無実の罪と云っている。神楽坂署で立派に白状した時の様子は嘘らしく思えなかったが、....
「怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
難で致し方がない、後で其の金を盗んだ奴が出て、あゝ孝助が盗んだのではない、孝助は
無実の罪であったという事が分るだろうから、今お手打に成っても構わない、さア殿様ス....
「火星兵団」より 著者:海野十三
ないのです」
新田先生は、その問題のため、全く熱中していたのである。千二少年が
無実の罪におちているのを早く助け出したいと思っていた先生であるが、博士からモロー....
「死刑の前」より 著者:幸徳秋水
に刑死した者が数万人におよんでいるではないか。もしそれ、中国にいたっては、冤枉(
無実の罪)の死刑は、ほとんどその五千年の歴史の特色の第一ともいってよいのである。....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
「オカミサンに懸想したとか、酔ってイタズラしたとか、そんな噂でございます。それは
無実の罪でございますよ。これだけの大家の番頭を十何年もつとめあげて、追んだされて....
「茶番に寄せて」より 著者:坂口安吾
ただ肯定する以外には何等の感傷もない木像なのである。憐れな孤児にも同情しないし、
無実の罪人もいたわらない。ふられる奴にも助太刀しないし、貧乏な奴に一文もやらない....
「安吾人生案内」より 著者:坂口安吾
を他に転嫁し自制を失うことができるなら、という気持も必ずあるものだ。それには親に
無実の罪を疑られ、そのことで口論してヤケを起して飛びだすような時が最上の機会であ....
「殺人迷路」より 著者:甲賀三郎
信半疑だった。もし、真弓の云う通りなら、星田は飽くまで星田で、恐ろしい悪漢の為に
無実の罪に落されようとしているのだ! 「そんな馬鹿な」 津村が茫然と考え込んで....
「審判」より 著者:カフカフランツ
研究しようとしたのだ! さて、おそらく諸君はここに来てむだではなかった。ある男が
無実の罪の弁護を君たちに期待した、ということを大いに慰みにしたか、あるいは――寄....