無念[語句情報] » 無念

「無念〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

無念の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
古千屋」より 著者:芥川竜之介
「そのせいでございましょうか、昨夜《さくや》も御実検下さらぬと聞き、女ながらも無念に存じますと、いつか正気《しょうき》を失いましたと見え、何やら口走ったように....
藪の中」より 著者:芥川竜之介
てしまうと、縛られた夫を眺めながら、嘲《あざけ》るように笑いました。夫はどんなに無念だったでしょう。が、いくら身悶《みもだ》えをしても、体中《からだじゅう》にか....
義血侠血」より 著者:泉鏡花
胸中は沸くがごとく、焚《も》ゆるがごとく、万感の心《むね》を衝《つ》くに任せて、無念|已《や》む方《かた》なき松の下蔭《したかげ》に立ち尽くして、夜の更《ふ》く....
婦系図」より 著者:泉鏡花
からお饒舌りの媽々の顔が出ているのも、路地口の野良猫が、のっそり居るのも、書生が無念そうにその羽織の紐をくるくると廻すのも――一向気にもかけず、平気で着せて、襟....
生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
求めたり、生活をゆがんで見る事に興味を得ようとしたりする心の貧しさ――それが私を無念がらせた。そしてその夜は、君のいかにも自然な大きな生長と、その生長に対して君....
天守物語」より 著者:泉鏡花
に罵る討手と、一刀合すと斉しく)ああ、目が見えない。(押倒され、取って伏せらる)無念。 夫人 (獅子の頭をあげつつ、すっくと立つ。黒髪乱れて面凄し。手に以前の生....
女客」より 著者:泉鏡花
居るだろうと、口惜いくらいでね。今に工面してやるから可い、蚊の畜生覚えていろと、無念骨髄でしたよ。まだそれよりか、毒虫のぶんぶん矢を射るような烈い中に、疲れて、....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
、これなる烏瓜|一顆、ここに一目、令嬢を見ただけにて、秘事の悟も開けましょうに、無念やな、老の眼の涙に曇るばかりにて、心の霧が晴れませぬ。 や、令嬢、お聞済。....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
。」 銑吉は話すうちに、あわれに伏せたお誓の目が、憤を含んで、屹として、それが無念を引きしめて、一層青味を帯びたのに驚いた――思いしことよ。……悪魔は、お誓の....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
売れ。」「ははっ。」とこそは荷高似内、口をへの字に頤の下まで結んで鼻を一すすり、無念の思入で畳をすごすごと退る処は、旧派の花道の引込みさ。」 「三枚目だな、我が....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
、良人をはじめとして殆んど全部城を枕に打死して了いました。その時分の不安、焦燥、無念、痛心……今でこそすっかり精神の平静を取り戻し、別にくやしいとも、悲しいとも....
」より 著者:秋田滋
たって、陪審員が再び法廷に戻って来た時には、被告はいささかも悪びれる容子はなく、無念無想、もはや何事も考えてさえいないように見えた。 裁判長はやがて法廷の慣用....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
・リッパーがこわかったからであり、また一つには不意にあの跡とり娘に捨てられたのが無念だったからである。彼は遠方に住居を変えて、学校で教えるかたわら法律を勉強し、....
活人形」より 著者:泉鏡花
承知、承知。ここに恐しき相談一決して、得三は猶予なく、お藤の帯に手を懸けぬ。娘は無念さ、恥かしさ。あれ、と前褄引合して、蹌踉ながら遁げんとあせる、裳をお録が押う....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
も「大溝」のそばを通る度にこの叔父の話を思い出した。叔父は「御維新」以前には新刀無念流の剣客だった。(叔父が安房上総へ武者修行に出かけ、二刀流の剣客と試合をした....