無教養[語句情報] »
無教養
「無教養〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
無教養の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「苦悩の年鑑」より 著者:太宰治
その言葉には妙な現実感があった。 のちに到り、所謂青年将校と組んで、イヤな、
無教養の、不吉な、変態革命を兇暴《きょうぼう》に遂行した人の中に、あのひとも混っ....
「如是我聞」より 著者:太宰治
男は、女のように容易には怒らず、そうして優しいものである。頑固などというものは、
無教養のおかみさんが、持っている頗る下等な性質に過ぎない。先輩たちは、も少し、弱....
「演技指導論草案」より 著者:伊丹万作
大名や旗本は、演技にかかるまえにもうその神経を傷つけられてしまうのである。かかる
無教養ながさつさはおそらく畳というものの意味を知らない西洋人技師の所業を無反省に....
「斜陽」より 著者:太宰治
に、酔わされたせいでありましたが、しかし、附き合いの深くなるにつれて、そのひとの
無教養、出鱈目、きたならしさに興覚めて、そうして、それと反比例して、そのひとの奥....
「親友交歓」より 著者:太宰治
手は無学な田舎親爺だからというわけではなかった。そんな事は、絶対に無い。私は全然
無教養な淫売婦と、「人生の真実」とでもいったような事を大まじめで語り合った経験を....
「かの女の朝」より 著者:岡本かの子
。然し、逸作達が批判的に見る世の子供達は一見|可愛らしい形態をした嫌味な悪どい、
無教養な粗暴な、而かもやり切れない存在だ。 ――でもパパは、童女型だの、小児性....
「ヤミ論語」より 著者:坂口安吾
描いてもワイセツの低さはなかった。趣味教養の然らしめるところである。 悪趣味や
無教養というものはフンジバッて、牢屋へ投げこんでも、どうなるものでもない。チーク....
「ジロリの女」より 著者:坂口安吾
、そのような無礼なことを、あなたという人が相手であればこそ、あなたが下品、粗野、
無教養、礼儀知らず、卑劣であればこそ、言われるのです。美代子のような娘をパンパン....
「青鬼の褌を洗う女」より 著者:坂口安吾
には、ソッポを向くような調子であった。子供心にそれが下品に卑しく見えて、母の無智
無教養ということを呪っていた。以前の私はいつもニッコリ笑うだけだからよかったけれ....
「切捨御免」より 著者:坂口安吾
とくる。 首実検ひとつで、容疑薄らぐ、と断定するジャーナリズムの反文化的性格、
無教養は甚しい。 帝銀事件の場合の如き、首実検など、一番当にならないものだ。首....
「雑文的雑文」より 著者:伊丹万作
れるであろうから。 現在の映画俳優は発声に関するかぎり未熟というよりもまつたく
無教養であるといつていい。しかも著名な俳優の大部分は無声映画時代の好運にあまやか....
「俳優と現代人の生活(対話Ⅴ)」より 著者:岸田国士
間的に魅力のある美しい肉声というものが稀にしかきかれなくなつた。非常に薄つぺらな
無教養を露骨に示した、荒れた声が多いですね。俳優養成所でもせめて、そういう「声の....
「あるニュウ・フェイスへの手紙」より 著者:岸田国士
ってはいませんが、僕の観察では、才能だけはあっても、教養のあまり高くない俳優が、
無教養な人物を演ずる時の面白さは、月並で、単純で、すぐ飽きてしまうが、教養豊かな....
「明暗」より 著者:岡本かの子
潜めていた。そして智識慾も、探求心も相当激しいにも拘らず、今まで余り開拓されず、
無教養のままに打ち捨てられていたのに智子は驚いた。結婚前智子は二三度武蔵野の大地....
「料理は道理を料るもの」より 著者:北大路魯山人
いう新鮮な大根は、皮などもったいなくて剥けるものではない。 その道理の分らない
無教養な料理人は、鎌倉で抜きたての大根をあてがっても、皮を剥いてしまう。食う相手....