無理無体[語句情報] »
無理無体
「無理無体〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
無理無体の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
れを見ると、人はよく無意味な涙を流すものだと葉子は思った。けれどもあの涙も内田が
無理無体にしぼり出させるようなものだと思い直すと、心臓の鼓動が止まるほど葉子の心....
「籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
左衛門は憤った。卑怯に逃げ隠れをするのでない。ここで尋常に自滅するというものを、
無理無体に引っくくって生き恥をさらさせようとする。それならばこっちにも料簡がある....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
千枝松はまたむっとした。しかしここで争っているのは無益だと賢くも思い直して、彼は
無理無体に翁を表へ引っ張り出した。 「爺さま。狐の穴はどこじゃ」 「まあ、急《せ....
「鳥辺山心中」より 著者:岡本綺堂
ろうとするのを、お雪は引き止めた。客扱いに馴れている手だれの彼女は、強情な男を、
無理無体に引き戻して、お染が閨《ねや》の客にしてしまった。 その晩は夜半から冷....
「野菊の墓」より 著者:伊藤左千夫
いかと思うほど、口説《くど》いて泣く。お前達二人がこれほどの語らいとは知らずに、
無理無体に勧めて嫁にやったは悪かった。あア悪いことをした、不憫だった。民や、堪忍....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
も少し変に思ったらしく、途中でぐずぐず云い出したので、勘蔵もだんだんじれ込んで、
無理無体に娘を引き摺って行こうとすると、娘はいよいよ怖くなって、声をあげて逃げ出....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
善昌を困らせてやろうと思って、祈祷の中日の前夜に押し掛けて行って、大事の弁天様を
無理無体にかつぎ出してしまったのです。これには善昌もまったく困って、信者にはいい....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
簀橋まで逃げて来て、そこらの民家へ駈け込むと、男もつづいて追い込んで、僧を捉えて
無理無体に引き摺って行こうとして、どうしても放さなかった。 僧は悲鳴をあげて救....
「探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
だか泊まって行きたそうにぐずぐずしている芸妓を、お島さんは時間の制限を楯にして、
無理無体に追い返してしまった。そうして、ここらの芸妓は風儀が悪くていけないと陰で....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
遅れても、妙子の命はなくなります。遠藤は咄嗟に身を起すと、錠のかかった入口の戸を
無理無体に明けようとしました。が、戸は容易に破れません。いくら押しても、叩いても....
「くろん坊」より 著者:岡本綺堂
た。見るとこの始末で、黒ん坊はほの暗い夕闇のうちに火のような目をひからせながら、
無理無体に娘を引っかかえて行こうとする。お杉は栗の大木にしがみ付いて離れまいとす....
「慈悲心鳥」より 著者:岡本綺堂
。 磯貝の言い争っていた男は即ち六兵衛老人なり。老人も磯貝のあとを追っ掛けて、
無理無体に含満ヶ渕の寂しいところまで連れて行き、娘を凌辱したる罪を激しく責め、そ....
「子供役者の死」より 著者:岡本綺堂
となりに坐らせました。無論、幾たびも辞退したのですけれども肯きません、子分たちは
無理無体に六三郎の手を取って、親分のとなりの席へ押しすえたので、もう逃げることも....
「黄八丈の小袖」より 著者:岡本綺堂
のと思われて、厳しく叱られるに相違ない。そうして、正直一図の阿父さんは忌がる妾を
無理無体に引摺って、再びこの店へ連れて来るに相違ない。そうなったら、お内儀さんや....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
いよいよ厳重に詮議をはじめて、結局は敵の間者か細作のうたがいを以って彼を館の内へ
無理無体に引き摺り込もうとするらしいと、侍女は小坂部にささやいた。 この報告を....