無用[語句情報] »
無用
「無用〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
無用の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
歴史のデエトを、実験もせぬ化学の方程式を、欧米の一都市の住民の数を、――あらゆる
無用の小智識を学んだ。それは多少の努力さえすれば、必しも苦しい仕事ではなかった。....
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
。彼が数日を費やして書き上げた何回分かの原稿は、今の彼の眼から見ると、ことごとく
無用の饒舌《じょうぜつ》としか思われない。彼は急に、心を刺されるような苦痛を感じ....
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
送迎とか宴会とかあるいはまた名所の案内とか、そのほかいろいろ講演に附随する一切の
無用な暇つぶしを拒絶したい旨希望して置いた。すると幸《さいわい》私の変人だと云う....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
ように覗きこみながら、太刀《たち》で若殿様の御顔を指さしますと、
「さかしらは御
無用じゃよ。それよりは十念《じゅうねん》なと御称え申されい。」と、嘲笑《あざわら....
「るしへる」より 著者:芥川竜之介
、何とて造らざるぞ。科に落つるをままに任せ置たるは、頗る天魔を造りたるものなり。
無用の天狗を造り、邪魔を為さするは、何と云う事ぞ。されど「じゃぼ」と云う天狗、も....
「忠義」より 著者:芥川竜之介
ま》ち、改易《かいえき》になってしまう。――
「そこでじゃ。今後は必ずとも、他出
無用に致すように、別して、出仕登城の儀は、その方より、堅くさし止むるがよい。」
....
「藪の中」より 著者:芥川竜之介
そこにはまだ女の馬が、静かに草を食っています。その後《ご》の事は申し上げるだけ、
無用の口数《くちかず》に過ぎますまい。ただ、都《みやこ》へはいる前に、太刀だけは....
「或る女」より 著者:有島武郎
子さんも御満足に違いなかろう。あとの事はわたしどもがたしかに引き受けたから心配は
無用にして、身をしめて妹さん方《がた》のしめしにもなるほどの奮発を頼みます……え....
「星座」より 著者:有島武郎
は園は黙って引きさがるほかはなかった。
けれどもおぬいさんの処ではそんな心配は
無用だったから園はなぐさめられたのだ。彼は持ちだされた座蒲団の処にいって坐った。....
「時代閉塞の現状」より 著者:石川啄木
告げているにかかわらず、同じ名の下に繰返さるるまったくべつな主張と、それに対する
無用の反駁《はんばく》とが、その熱心を失った状態をもっていつまでも継続されている....
「弓町より」より 著者:石川啄木
ある。一事は万事である。「ああ淋しい」を「あな淋し」といわねば満足されぬ心には、
無用の手続があり、回避があり、ごまかしがある。それらは一種の卑怯《ひきょう》でな....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
関して、最近の実験的研究によって釈明されるようになった若干の事柄に触れておくのも
無用ではあるまいと思う。 生物が輻射圧の助けを借りて一つの遊星からずっと遠方に....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
い。永遠の正義は、永遠の愛と相関的である。慈悲は神的属性ではない。そうしたものは
無用である。何となれば、慈悲は刑罰の赦免を必要とするが、刑罰の赦免は、犯せる罪の....
「恒藤恭氏」より 著者:芥川竜之介
投ぐるは僕も亦能くせざる所なり。僕問う。「君はなぜ賄征伐をしない?」恒藤答う。「
無用に器物を毀すのは悪いと思うから。――君はなぜしない?」僕答う。「しないのじゃ....
「瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
るに幕府の始末はこれに反し、穏に政府を解散して流血の禍を避け、無辜の人を殺さず、
無用の財を散ぜず、一方には徳川家の祀を存し、一方には維新政府の成立を容易ならしめ....