無碍[語句情報] » 無碍

「無碍〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

無碍の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
俊寛」より 著者:芥川竜之介
う》の教主、十方最勝《じっぽうさいしょう》、光明無量《こうみょうむりょう》、三学無碍《さんがくむげ》、億億衆生引導《おくおくしゅじょういんどう》の能化《のうげ》....
「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
てすっきりと垢抜した心、現実に対する独断的な執着を離れた瀟洒として未練のない恬淡無碍《てんたんむげ》の心である。「野暮は揉《も》まれて粋となる」というのはこの謂....
まざあ・ぐうす」より 著者:北原白秋
ほとんど同じではないか。 ただ、彼においてはきわめて都会的な軽快味とその縦横|無碍《むげ》の機智とにずばぬけている代わり、日本の子守唄のようなほんとにしみじみ....
最終戦争論」より 著者:石原莞爾
き、インド霊鷲山上の説教場を空中に移したのは、真に驚嘆すべき着想ではないか。通達無碍の空中への飛躍は、地上にあくせくする人々の想像に絶するものがある。地上戦争の....
母子叙情」より 著者:岡本かの子
あらゆるものを認めてそれを一たん無の価値にまで返し、其処から自由性を引き出す流通無碍なものということなのよ。それこそ素晴しく闊達に其処からすべての生命が輝き出す....
我が馬券哲学」より 著者:菊池寛
観念に囚わるること勿れ、偏愛の馬を作ること勿れ。レコードに囚わるること勿れ、融通無碍しかも確固たる信念を失うこと勿れ。馬券の奥堂に参ずるは、なお剣、棋の秘奥を修....
新時代女性問答」より 著者:岡本かの子
て、それを読めば自分の程度の新しさと一致する心よさがあり、見るものすべてが流通|無碍になっただけ、それだけ女性全般の中に蓄積されたものがない様に思います。それか....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
体に包まれている間は、霊魂の働きに限りがあれど、一たび肉体を離れたとなれば、縦横無碍に、ありとあらゆる悪魔的行為に耽ることができる。 嗚呼盲目なる哉地上の人類....
亡び行く江戸趣味」より 著者:淡島寒月
は思わない。虚心坦懐、去るものを追わず、来るものは拒まずという、未練も執着もない無碍な境地が私の心である。それ故私の趣味は常に変遷転々として極まるを知らず、ただ....
十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
水清まばもって吾が纓を濯うべく、滄浪の水濁らばもって吾が足を濯うべし』……融通|無碍になりさえすれば、物事かえって面白うござる」 (それ始まったぞ、始まったぞ)....
ルネ・クレール私見」より 著者:伊丹万作
そこへ行くと「ル・ミリオン」「幽霊西へ行く」の二作は、彼が彼の本領に即して融通無碍に仕事をしているし、形式と内容がぴつたりと合致して寸分のすきもない。完璧なる....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
である。先天的な自然の生命はいみじくも悟得されようが、鶴見が懐抱しているような、無碍自在なる事象界の具体性が実証されているものとはどうしても思われない。譬喩があ....
勝負師」より 著者:織田作之助
大阪の人らしい茶目気や芝居気も現れている。近代将棋の合理的な理論よりも我流の融通無碍を信じ、それに頼り、それに憑かれるより外に自分を生かす道を知らなかった人の業....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
を無闇に馬鹿だの頓馬だのと罵り、あるいはその記憶力の足らぬ事判断力の足らぬ事をば無碍に卑しめてその自信力を奪うという教育法は、確かにその子供の発達を妨害する教育....
松の操美人の生埋」より 著者:宇田川文海
教に長ぜりと。君一日浴後居士の室に至る、茶を煮て共に世事を談ず。君|広長舌を掉い無碍弁を恣にして頻に居士の耳を駭かす。談偶文章と演説の利益に及ぶ。君破顔微笑して....