無精[語句情報] » 無精

「無精〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

無精の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
浅草公園」より 著者:芥川竜之介
う云う親子の上半身《じょうはんしん》。父親はいかにも田舎者《いなかもの》らしい、無精髭《ぶしょうひげ》を伸ばした男。少年は可愛《かわい》いと云うよりもむしろ可憐....
路上」より 著者:芥川竜之介
》の袴に黒木綿《くろもめん》の紋附《もんつき》をひっかけた、背の低い角帽が一人、無精《ぶしょう》らしく懐手《ふところで》をしながら、ふらりと外からはいって来た。....
たね子の憂鬱」より 著者:芥川竜之介
。それは勿論彼女の目にはちらりと見えたばかりだった。が、彼女はこの男を、――この無精髭《ぶしょうひげ》を伸ばした男を軽蔑《けいべつ》しない訣《わけ》には行《ゆ》....
耽溺」より 著者:岩野泡鳴
僕は、帰って来てから吉弥にもっと顔をみがくように忠告した。かの女の黒いのはむしろ無精だからであると僕には思われた。 「磨いて見せるほどあたいが打ち込む男は、この....
深夜の市長」より 著者:海野十三
ら眼玉と鼻の先が出ているといった方がいいくらいの、見るからに身体が痒くなるような無精鬚を生やした老人だった。これが「深夜の市長」と呼ばれる人物なのであるか。だが....
電気風呂の怪死事件」より 著者:海野十三
、陽吉はどうかというと、決してその電気風呂が好きというのではなかった。ただ、元来無精な所から、何も近所にあるものを嫌ってまで、遠くの風呂へ行くにも及ぶまいじゃな....
地球盗難」より 著者:海野十三
ヌーと姿を現したのであった。その人は――多分人だろうと思うが、顔中|白毛の交った無精髭をモジャモジャと生やし、大きい二つの眼はらんらんとして怪しい光を放ち、痩せ....
母子叙情」より 著者:岡本かの子
て聴えた。五六人、西洋人らしい無造作な立ち上り方をして拍手した。 靠れ壁の隅に無精らしく曲げた背中をもたせて笑ってばかり居る若い娘と、立ち上った群の中に、もう....
少年探偵長」より 著者:海野十三
ッ、あッ、ああーッ」と大あくびをした。 月に照らしだされたところでは、彼の顔は無精ひげでおおわれ、頭もばさばさ、身体の上にはたくさん着ていたが、ズボンもジャケ....
人造人間戦車の機密」より 著者:海野十三
「ほい、また来客か。こう邪魔をされては、研究も何も出来やせん」 博士は、例の無精髭を、兎の尻尾のようにうごかして、天井裏を睨みつけた。 「博士、御来客です。....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
からやや蒸気が立って、炭の新しいのが頼もしい。小鍋立というと洒落に見えるが、何、無精たらしい雇婆さんの突掛けの膳で、安ものの中皿に、葱と菎蒻ばかりが、堆く、狩野....
歯車」より 著者:芥川竜之介
っと強くならなければ駄目ですよ」 「兄さんは僕などよりも強いのだけれども、――」無精髭を伸ばした妻の弟も寝床の上に起き直ったまま、いつもの通り遠慮勝ちに僕等の話....
こがらし」より 著者:岩本素白
午後などになると、きまって誰か、僕はもう帰ろう、と言い出す者があった。和服の懐へ無精らしく入れて居た手を出して荷物を包み出すと、又一人が、こんな日に火事でも始ま....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
千家茶道宗家の看板は掲けられましょう。まわりを刈り込んで、残すだけを残した髯と、無精髯とは鑑別けてやらねばなりません。人間がたった一人、この世の中に生れて来て、....
私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
い。夫婦はむしろお互いが作るものなのだ。そんな意味もあって、私は太ってすっかり出無精になった妻を仕事や旅行にも引っぱり回し、私と同じように見聞を広める機会を与え....