無紋[語句情報] »
無紋
「無紋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
無紋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「幻談」より 著者:幸田露伴
大きい、頭はよほど禿《は》げている、まあ六十近い男。着ている物は浅葱《あさぎ》の
無紋《むもん》の木綿縮《もめんちぢみ》と思われる、それに細い麻《あさ》の襟《えり....
「虞美人草」より 著者:夏目漱石
小野さんは、この黒い眼から早速《さそく》に放つ、見えぬ光りに、空かけて織りなした
無紋の網に引き掛った餌食《えじき》である。外へはやられぬ。神聖なる玩具として生涯....
「藁草履」より 著者:島崎藤村
大佐、知事、馬博士、殿下は騎兵大佐の礼服で、御迎の御車に召させられました。御車は
無紋の黒塗、海老染《えびぞめ》模様の厚毛布《あつげっと》を掛けて、蹴込《けこみ》....
「天主閣の音」より 著者:国枝史郎
。 「景気は可いな。実に陽気だ」宗春の心も浮き立って来た。ぴらり帽子で顔を包み、
無紋の衣裳を着ているので、誰も藩主だと気の附くものがない。それが宗春には得意なの....
「山県有朋の靴」より 著者:佐々木味津三
。 葦毛には、この色が映えてよかろうという母のこころ遣いから、朱いろ、総塗り、
無紋の竹胴をきっちりと胸につけて、下着も白の稽古襦袢、鉢巻も巾広の白綸子、袴も白....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
りもまずその休息よりほかになかった。飛騨生活の形見として残った烏帽子を片づけたり
無紋で袖の括ってある直衣なぞを手に取って打ちかえしながめたりするお民と一緒になっ....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
であろう」 そう言って源三郎は、ゴロッと腹ばいになりました。 黄《き》びらの
無紋《むもん》に、茶献上《ちゃけんじょう》の帯。切れの長い眼尻《めじり》に、燭台....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
し、二人連れでスタスタと、東海道の方へ歩いて行った。 と、木陰から人影が出た。
無紋の黒の着流しに、お誂い通りの覆面頭巾、何か物でも考えているのか、俯向きかげん....
「神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
。一方は海岸一方は野原、秋草も綺麗に咲いているわい」 葵の紋服など着ていない。
無紋の単衣《ひとえ》にぶっさき羽織、自然木の杖をついている。顔を見られるのを嫌っ....
「月明」より 著者:豊島与志雄
振った。何だか白茶けた気持ちになった。ぼんやり眼を挙げて眺めると、提灯は白張りの
無紋だった。それが一寸変だった。 「あら、静夫さんは蛇がお嫌い?」 わざと不思....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
寄りなされた! この節世上にお噂の高い『館林様』がお立ち寄りなされた! 深編笠、
無紋のお羽織、紫柄のお腰の物、黙って道を歩かれても、威厳で人が左右へ除ける! お....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
通って行くのが見られた。 と、その中に深編笠をかむり、黒塗りの大小を閂に差し、
無紋の羽織を一着した、浪人らしい一人の武士が、警護するように駕籠に引添い、悠々と....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
ら当たるであろうか、そんなにも老人は痩せていて、そうしてそんなにも清気であった。
無紋の黒の羽織を着して、薄茶色の衣裳をまとっている。袴を避けた着流しである。大小....
「つづれ烏羽玉」より 著者:林不忘
している。 どっこい! そこらにぬかりはあるものか。 このとおりちゃあんと
無紋を着ている。 「水戸が彦根殿の首をほしがっておるそうじゃが、貴殿水戸ではある....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
す。駕籠の煽りをポカリと揚げて中から出た侍は、山岡頭巾を真深に冠り、どっしりした
無紋の羽織を着、仙台平の袴を穿き、四分一拵えの小長い大小を差し、紺足袋で駕籠から....