無調法[語句情報] »
無調法
「無調法〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
無調法の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「あらくれ」より 著者:徳田秋声
い実母も、ただ簡単な応答《うけごたえ》をしているだけであった。
こんな出入に口
無調法な父親は、さも困ったような顔をしていたが、旋《やが》て井戸の方へまわって手....
「新世帯」より 著者:徳田秋声
で、宅には男片が見えなかった。 嫂というのも、どこかこの近在の人で、口が一向に
無調法な女であった。額の抜け上った姿も恰好もない、ひょろりとした体勢である。これ....
「貝の火」より 著者:宮沢賢治
あまことに恐《おそ》れ入りますが私は明るい所《ところ》の仕事《しごと》はいっこう
無調法《ぶちょうほう》でございます」と言《い》いました。 ホモイはおこってしま....
「播州平野」より 著者:宮本百合子
のむように、パッと口の中へあけるようにのんだ。 「――奥さんいかがです」 「私は
無調法なんです、本当に駄目」 新しい道づれは、名を云えば大抵のものは知っている....
「暗黒公使」より 著者:夢野久作
ているに違いないが、他の連中の馬術があまり達者過ぎるために、際立って危なっかしく
無調法に見える。しかしこれは、いくらか乗馬の経験を持っている私にそう見えただけで....
「斬られたさに」より 著者:夢野久作
た。しかし平馬は何の気も付かずに、心安くうなずいた。 「さようさよう。平馬と申す
無調法者。御方角にお見えの節は、お立寄り下されい」 「忝のう存じまする。何分とも....
「白くれない」より 著者:夢野久作
るべし。半面の鬼相包むべくもあらず。如何にも吾こそは片面鬼三郎と呼ばるゝ日本一の
無調法者に候。さりながら、われ長崎に居りたる甲斐に、唐人の秘法を習ひ覚え、家相を....
「怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
侍はト見れば家来の藤助だから驚きまして、酔漢に対い会釈をなし、 侍「何を家来めが
無調法を致しましたか存じませんが、当人に成り代り私がお詫申上げます、何卒御勘弁を....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
君の方もまた同じ思いでありました。 「せっかくではござりますれど、手前共はみんな
無調法者《ぶちょうほうもの》ばかり故、もし失礼がござりましては」 という意味で、....
「ペンネンネンネンネン・ネネムの伝記」より 著者:宮沢賢治
けた若ばけものがテーブルを叩《たた》きつけてどなりました。 「へい。これはとんだ
無調法を致しました。ただ今、すぐ持って参ります。」と云いながら、その給仕は二尺ば....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
し抜けに出て来るとは、二人の考えないことであった。
「御家老様とも存じませず、
無調法を致しまして――」
「何々、この娘子は、お前のか」
「はい、至って不つつか....
「狂歌師赤猪口兵衛」より 著者:夢野久作
臭気が一パイで、奥の方まで火が通らぬ釜の仕掛けに気づかなんだのが運の尽きの野西の
無調法……このままソックリ風呂敷を横露地の掃溜箱に投込んで置いたのを、野西の様子....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
知らなかったので、あながち義理知らずばかりでもなかった。 ひと口にいうと馬琴は
無調法者だった。口前の上手な事をいうのは出来なかったよりも持前の剛愎が許さなかっ....
「破れわらじ」より 著者:三好十郎
つ飲みない。(卓上の盃を取って出す) およね (三味線をわきに置きつつ)あたしは
無調法ですけん、仲さん、もっと……(と酌をする) 仲蔵 (それを受けながら。……....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
らないように致して…お係りの稻垣様のようなおやさしい御重役を、しくじらせるような
無調法を致し、事に依ったら切腹でも仰付けられるようなことが有っては済まない、あゝ....