無辺[語句情報] »
無辺
「無辺〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
無辺の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
》の上に、日を蔽う如くさしかざすと、
「天上皇帝の御威徳は、この大空のように広大
無辺じゃ。何と信を起されたか。」と、厳《おごそ》かにこう申しました。
鍛冶の親....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
みならず死は何処へ行っても常に生を孕《はら》んでいる。光を失ったヘラクレス星群も
無辺の天をさまよう内に、都合の好い機会を得さえすれば、一団の星雲と変化するであろ....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
段。萎えしぼんだ草樹も、その恵に依って、蘇生るのでありますが、しかしそれは、広大
無辺な自然の力でなくっては出来ない事で、人間|業じゃ、なかなか焼石へ如露で振懸け....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
はその流れが何処に源を発し、何処に流れ去るのかを知らない。然しその河は漾々として
無辺際から
無辺際へと流れて行く。私は又その河の両岸をなす土壌の何物であるかをも知....
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
間享楽の茶碗は、いかにも狭いものではないか、いかにも早く涙であふれるではないか、
無辺を求むる渇のとまらぬあまり、一息に飲みほされるではないか。してみれば、茶碗を....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
。没頭――それが生命の全部であり、遺産や情愛や肉身などという瑣事は、あの方の広大
無辺な、知的意識の世界にとれば、わずかな塵にしかすぎないのでございます。そこで、....
「太平洋魔城」より 著者:海野十三
また一箇の鶏卵をぬきだして、その掌のうえにのせてやった。 「おお、神の力は、広大
無辺である」 「あれ、いやだねえ。とうとうわしは卵を生むようになったか」 衛兵....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
の窓から、遥に北の天に、雪を銀襴のごとく刺繍した、あの遠山の頂を望んで、ほとんど
無辺際に投げたのです、と言った。 ――汽車は赤城山をその巽の窓に望んで、広漠た....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
た。死後の世界に於て、一つ一つ階段を登るにつれて、より多く神の愛、神の智慧の無量
無辺際であることが判って来たのである。が、われ等の神につきての知識は、それ以上に....
「後光殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
て、それを渾身の力で押し込んだのだ。しかし胎龍は、焔々たる地獄の業火と菩薩の広大
無辺な法力を、ホンの一瞬感じただけで、その儘微動もせず無痛無自覚のうちに死んで行....
「おばけずきのいわれ少々と処女作」より 著者:泉鏡花
わぬ。僕は人の手に作られた石の地蔵に、かしこくも自在の力ましますし、観世音に無量
無辺の福徳ましまして、その功力測るべからずと信ずるのである。乃至一草一木の裡、あ....
「西航日録」より 著者:井上円了
ズ(Hastings)に遊ぶ。ロンドン暁発の詩あり。 汽笛声高破暁煙、山遥水遠望
無辺、平原一色青如染、不是麦田渾牧田。 (汽笛の音も高らかに暁のもやを破る。山は....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
しめている。廷無河のほとり、光もぼんやりとした月、それがたちまち清らかに輝き広大
無辺の世界をてらすのである。〈君の画業もまた、やがてはこの月の光のごとく輝くこと....
「革命の研究」より 著者:大杉栄
的なこの不平があり、現制度に対する不信用があって、それで初めて本当の革命家が広大
無辺の勤め、すなわち幾世紀かの存在によって神聖なものとされて来た諸制度を数年間に....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
るはずとは知っても、さて、その育て方の方針がつかないのであります。 天地の広大
無辺な存在は、私たちをもその中に引くるめた、一つの大きな生命体であります。この中....