無難[語句情報] »
無難
「無難〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
無難の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ところ》の財布は紛失していた。大事の路用は胴巻に入れて肌に着けていたので、これは
無難であった。財布には小出しの銭を入れて置いたに過ぎないので、その損害は知れたも....
「青春の逆説」より 著者:織田作之助
めて安易な思いつきだったが、結局人を使うのにこんな安易な公式的なやり方がいちばん
無難なのかも知れぬ。 給仕に呼ばれて、豹一は編輯長室へはいって行った。 「君、....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
りも無しに済んだものもあった。つまりめいめいの運次第で、ある者は祟られ、ある者は
無難であった。いずれにしても婆さんの方は何事を仕向けるのでもない。ただ黙ってゆき....
「空襲葬送曲」より 著者:海野十三
、莫迦に詳しすぎるじゃないか。民衆には、敵機襲来すべしとだけアナウンスする方が、
無難ではないかしら」 「いや、そうじゃないよ」彼は自由にならぬ顔を強いて振った。....
「三人の双生児」より 著者:海野十三
ば、父の子供として認める意志があったように取れるので、出産のあったものと見るのが
無難だと思う。 すると妾の母は、三人の双生児を生んだのであろうか。そしてそのう....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
り返しを恐れながら、急いで二階へあがって窺うと、棚いっぱいに飾ってある人形はみな
無難であるらしかったが、ただ一つ博多人形の夜叉王がうつ向きに倒れて、その首が悼ま....
「猿飛佐助」より 著者:織田作之助
らぬ、十九(苦)も忘れて、二十(重)の喜び……」 と、二十人まで倒したのはまず
無難だったが、二十一人目あたりから、はや眠り薬の効目があらわれて、手足がしびれて....
「灰燼十万巻」より 著者:内田魯庵
くものもあった。空気が動揺していた。塵埃が舞っていた。焦臭い臭いが充満していた。
無難に持出した帳場デスクの前に重役連が集まっていた。何れも外套帽子のまゝの下駄が....
「探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
切っていた。右の十軒あまりの中で金を出して置いたのは和泉屋と若狭屋だけで、後者は
無難に済んだのであるから、実際の被害は和泉屋だけに過ぎなかった。その二分の金は宇....
「勧善懲悪」より 著者:織田作之助
こともある人物で、当時は土佐堀の某所でささやかな印刷業を営んでいた……。 まず
無難な書き方だ。あとでどう辛辣に変ろうとも、また、そうでなくては「あばく」ことに....
「吉岡芳兼様へ」より 著者:織田作之助
り前な顔をして語るのはむつかしいです。作品が自ら語ってくれるとやに下っている方が
無難でしょう。作中の「私」一つの問題でも、たとえ「聴雨」の続篇を「若草」の十月号....
「火に追われて」より 著者:岡本綺堂
ゆり返しを恐れながら、急いで二階へあがって窺うと、棚一ぱいに飾ってある人形はみな
無難であるらしかったが、ただ一つ博多人形の夜叉王がうつ向きに倒れて、その首が悼ま....
「十番雑記」より 著者:岡本綺堂
いところで袖の下からかの花を把り出して、電灯のひかりに照らしてみると、寒菊は先ず
無難であったが、梅は小枝の折れたのもあるばかりか、花も蕾もかなりに傷められて、梶....
「斎藤緑雨」より 著者:内田魯庵
ロシサガ先ニ立チマスノデ、ツイツイ遠クカラ拝見シテイルトイウヨウナコトデ、コレデ
無難ニ飯ガクエレバ、コンナラクナ事ハアリマセヌ、慾ニハ私モ東京ニイテ、文芸倶楽部....
「呼ばれし乙女」より 著者:岡本かの子
涙っぽい膨れ目は艶ではあるが、どんな笑い顔をも泣き笑いの表情にして、それで平生は
無難なまとまった顔立ちでも単純だった。たとえ、それが姉であっても千歳には何か飽足....