焦心[語句情報] »
焦心
「焦心〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
焦心の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
彼は張り合いが抜けた。 あんまり相手が冷静なので、的を外した思いがした。で彼は
焦心って来た。もっともっとえぐい事を云って、反応を見たいと思い出した。 「いいな....
「神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
」 「汝《おのれ》は誰だ?」 「南部集五郎だ」 「一ツ橋家の侍だな」 「桔梗様に
焦心《こが》れている者だ!」 「さては汝が……」 「誘拐《かどわか》したあア――....
「甲州鎮撫隊」より 著者:国枝史郎
、当惑したように総司を見た。 総司は、背後に積重ねてある夜具へ体をもたせかけ、
焦心っている眼で、お力が持って来て、まだ瓶にも挿さず、縁側に置いてある椿の花を見....
「開運の鼓」より 著者:国枝史郎
馬上に鞭を携えて薩州の邸へ歩ませた。芝高輪まで向かう間に彼の眼に触れる事々物々は
焦心の種ならぬはない。兵を近在に避けようとして荷車を曳く商人の群れ。刀の柄に手を....
「猿ヶ京片耳伝説」より 著者:国枝史郎
ラムラと疑惑が募るのであった。 でも、彼は、娘が、ひたむきに権を助けようとして
焦心るばかりで、権に対し、怒りも悲しみも怨みもしていない様子を見ると、やはり権が....
「怪しの者」より 著者:国枝史郎
から、かかって行くことはできませんでした。西条様はじめお侍さんたちも、刀を構えて
焦心っているばかりで、どうすることもできませんでした。というのは持田八郎右衛門は....
「生死卍巴」より 著者:国枝史郎
新智識で、冒険心もある茅野雄だったので、そういう今のような境遇にあっても、あえて
焦心りはしなかったが、多少の屈託にはなっていた。 (青木先生の食客となって一生冷....
「紅白縮緬組」より 著者:国枝史郎
に楯突いて浦里のもとへ、しげしげ通って来るという、厭な噂も耳にしたので彼は益※|
焦心した。 「仮りにも俺に楯突こうという者、紀文の他にはない筈だ」 いったい其....
「大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
かを見るがいい! 日本の国土を狙っているのだ。内乱に乗じて侵略し、利権を得ようと
焦心っているではないか。それだけでも内乱を止めなければならない。……第一江戸をど....
「血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
かし紙帳の中からは、返辞がなく、紙帳に映っている人影も、動かなかった。 頼母は
焦心を感じて来た。それで、ジリジリと、縁側の方へ歩み寄りながら、 「貴殿はもしや....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
りと憎みを、切長の眼、高薄い鼻、痩せた頬、蒼白い顔色、そういう顔に漂わせながら、
焦心る老武士を充分に
焦心らせ、苦しめるだけ苦しめてやろうと、そう思ってでもいるよ....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
きと怒りとを感じたらしい。身を絞って紋也の羽掻い締めから、のがれようのがれようと
焦心るようにしたが、
「誰だ! 無礼だ! 手を放せ! ……ああこの手を放してくれ....
「詩語としての日本語」より 著者:折口信夫
くがれ」という形もあるのであるが、詩語として承け渡した詩人たちは「こがる」と言う
焦心を表す語に、接頭語あのついたものと感じた為に、「あこがれ」の方ばかり使った。....
「赤げっと 支那あちこち」より 著者:国枝史郎
わず吹き出して了った。と云うのは河中に転落したお客が船舟べりようとして手を延ばし
焦心り煩悶いていたからさ。 支那の人間性の一断片がこの時僕の心をチクリと刺した....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
揃い、最早着席|罷在る次第――開会は五時と申すに、既に八時を過ぎました。幹事連の
焦心苦慮|偏に御賢察願いたい。辛うじて御当家、お内儀、御新造と連立って、公園から....