焼餅[語句情報] »
焼餅
「焼餅〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
焼餅の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「桃太郎」より 著者:芥川竜之介
まだ好《い》いのだがね。男でも女でも同じように、※《うそ》はいうし、欲は深いし、
焼餅《やきもち》は焼くし、己惚《うぬぼれ》は強いし、仲間同志殺し合うし、火はつけ....
「東海道五十三次」より 著者:岡本かの子
慨にいつも自分を浸すのであった。ここから東の方だけ言っても 程ヶ谷と戸塚の間の
焼餅坂に権太坂 箱根旧街道 鈴川、松並木の左富士 この宇津の谷 こういう....
「夫婦善哉」より 著者:織田作之助
持の負担の方が大きかった。それで、柳吉がしばしばカフェへ行くと知っても、なるべく
焼餅を焼かぬように心掛けた。黙って金を渡すときの気持は、人が思っているほどには平....
「野菊の墓」より 著者:伊藤左千夫
様な事ばかし言って、何でもわたしを憎んでいますよ」 「アハハハ、それはお増どんが
焼餅をやくのでさ。つまらんことにもすぐ
焼餅を焼くのは、女の癖さ。僕がそら『アック....
「青春の逆説」より 著者:織田作之助
いだ中までいてくれはった菅はんいうお人をね、わてと怪しいいうて追い出したり、そら
焼餅やかはんのどっせ。わてはもういつ何時《なんどき》でも、暇貰おう思てまんのどす....
「世相」より 著者:織田作之助
が、帰りの道といってもどこへ帰ればよいのか。大阪駅以外にはない。残っていた五円で
焼餅を一つ買い、それで今日一日の腹を持たすことにした。駅の近所でブラブラして時間....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
立ち去るでもなく、やはり其月の妾のような形で全二年も腰をすえているうちに、其月の
焼餅がだんだん激しくなって来て、時によると随分手あらい折檻をすることもある。ひど....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
張は酔った勢いで、しきりに威張り散らしていた。大きい声で駅の役人を呼び付けて、
焼餅を持って来いと呶鳴った。どうも横暴な奴だと、孟はいよいよ不快を感じながら、ひ....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
人はそれを搗いて麺を作った。それが済むと、彼女は木人らを元の箱に収め、麺をもって
焼餅数枚を作った。 暫くして※の声がきこえると、諸客は起きた。三娘子はさきに起....
「わが町」より 著者:織田作之助
君枝と次郎を千日前へ遊びに連れて行った。 そして竹林寺の門前で鉄冷鉱泉をのみ、
焼餅を立ちぐいしていると、向い側の剃刀屋から、 「し、し、し、〆さんとち、ち、ち....
「酒徒漂泊」より 著者:佐藤垢石
鏡を拭きふき、まことしやかであるだけだ。 そこへ、母屋の方のお婆さんが、唐黍の
焼餅を、大きな盆に山ほど積んで、お茶うけに持ってきた。この座敷の寒い空気に触れて....
「ドモ又の死」より 著者:有島武郎
いで…… 戸部 貴様は(瀬古を指さして)こいつの顔が見たいばかりで…… とも子
焼餅やき。 戸部 馬鹿。(うなる) 沢本 ああ俺はもうだめだ。死ぬくらいなら....
「秋深き」より 著者:織田作之助
顔にあたったみたいで、気色がわるうてわるうてかないませんのですわ。それに、えらい
焼餅やきですの。私も嫉妬しますけど、あの人のは、もっとえげつないんです」 顔の....
「大利根の大物釣」より 著者:石井研堂
様な気が仕てます、矢先へ二十一本というものを、続けざまに拝見させられましたから、
焼餅が焼けて堪らなかったと見え、何でも一時ごろでしたろう、十杯|許の船が一緒にな....
「早稲田神楽坂」より 著者:加能作次郎
な今昔談を友達にしながら、電車待つ間のもどかしさに、むしろ徒歩に如かずとそのまま
焼餅坂を上り、市ヶ谷小学校の前からぶら/\と電車通りを歩いていたのだが、いつかあ....