煎じる[語句情報] »
煎じる
「煎じる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
煎じるの前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「出家とその弟子」より 著者:倉田百三
て隣の宿直の部屋に通ず。庭には秋草。短冊、色紙等のはりまぜの二枚屏風の陰に、薬を
煎じる土瓶をかけた火鉢。金だらい、水びん等あり。 親鸞 (鶴のごとくやせている。....
「道標」より 著者:宮本百合子
いたにちがいない三色菫《パンジー》の乾花《ほしばな》の袋をもって、ゆっくりそれを
煎じるような設備はどこにもない近代式なホテルの部屋に帰って来た。
素子は、枕の....
「塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
に尋ねてやれと云ったけれども、寄りもしず、塩梅でも悪い時には独りものだから、薬を
煎じる者もなくって困るだろうと思っていたが、大層繁昌だそうで、蔭ながら喜んでいま....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
人は、全身に十二三ヶ所疵している。命に別条はない。ただ、熱が高い。これから、薬を
煎じるのじゃが――その間に、顔だけ見るがよい。未だ囈言《うわごと》をいって、正気....
「食道楽」より 著者:村井弦斎
らかずつ白みが残っていますから空気に触れないようにしておくと固まりません。珈琲を
煎じる時一人前にその殻を二つか三つも交ぜてよく砕いて掻廻《かきまわ》しますと珈琲....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
等な修学僧侶は上等僧侶の飲み滓の茶を貰って来て其滓を煎じて飲むんですが、さてその
煎じるところの薪即ちヤクの糞はこれまたただは来ない。一俵(およそ五斗入り)の価が....