煖炉[語句情報] »
煖炉
「煖炉〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
煖炉の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
一世の肖像画、彫刻《ほり》のある黒檀《こくたん》の大きな書棚、鏡のついた大理石の
煖炉《だんろ》、それからその上に載っている父親の遺愛の松の盆栽――すべてがある古....
「毛利先生」より 著者:芥川竜之介
が見えた。大きな針葉樹の鉢も見えた。天井から下った電燈も見えた。大形な陶器の瓦斯
煖炉《ガスだんろ》も見えた。その
煖炉の前を囲んで、しきりに何か話している三四人の....
「少年」より 著者:芥川竜之介
う》の枝に玩具《おもちゃ》のサンタ・クロオスだの銀の星だのをぶら下げている。瓦斯
煖炉《ガスだんろ》の炎《ほのお》も赤あかとその木の幹を照らしているらしい。きょう....
「保吉の手帳から」より 著者:芥川竜之介
とどんな話をしたか、ほとんど記憶に残っていない。ただ一つ覚えているのは、待合室の
煖炉《だんろ》の前に汽車を待っていた時のことである。保吉はその時|欠伸《あくび》....
「牛肉と馬鈴薯」より 著者:国木田独歩
間もなく降りて来て 「どうぞ此方《こちら》へ」と案内した、導かれて二階へ上ると、
煖炉《ストーブ》を熾《さかん》に燃《た》いていたので、ムッとする程|温《あった》....
「泥濘」より 著者:梶井基次郎
。銀行へ着いた時分には自分もかなり不機嫌になってしまっていた。赤く焼けている瓦斯
煖炉《ガスだんろ》の上へ濡れて重くなった下駄をやりながら自分は係りが名前を呼ぶの....
「幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
思い、次の室へ行った、化粧台の中にある小箱や抽斗の戸などを外して来て夫等を砕いて
煖炉に火を焚いて遣った。ナニ此の室の造作は悉く薪にしても惜しくはない、手当り次第....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
畳み上げられてあった。正面には、黒い天鵞絨の帷幕が鉛のように重く垂れ、なお扉から
煖炉に寄った方の壁側には、三尺ほどの台上に、裸体の傴僂と有名な立法者(埃及彫像)....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
いうのである。 そのうちに、ド・ラ・トール・サミュールの老侯爵が起ちあがって、
煖炉の枠によりかかった。侯爵は当年八十二歳の老人である。かれは少し慄えるような声....
「小公女」より 著者:菊池寛
れると思ってるんでしょうよ。これから、セエラを『殿下』と呼んでやりましょうか。」
煖炉の前で、ラヴィニアがまだしゃべっている所へ、戸が開いて、セエラがロッティと一....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
変わりの置物を、部屋の押入れの中にしまい込んだ。それから彼の寝台その他の必要品を
煖炉の両側に置いて、そこと他とを仕切るために、印度の織物で二つのスクリーンを張っ....
「博物誌」より 著者:岸田国士
膝で絞め殺されそうなのもものともせず、無理やり私たちの囲みを押し破って、とうとう
煖炉の一角に辿り着く。 そこでしばらくぐずついた末に、とうとう薪台のそばへ坐り....
「初雪」より 著者:秋田滋
のだった。 やがて彼女は呼鈴を鳴らして、召使にランプを持って来させる。それから
煖炉のそばへ行く。山のように焚木を燃やしても、湿り切った大きな部屋は、ねっから暖....
「雪女」より 著者:岡本綺堂
ほっと息をついて元の部屋へ戻ると、李太郎は竈の下の燃えさしを持って来て、寝床の
煖炉に入れてくれた。老人も枯れた高粱の枝をかかえて来て、惜し気もなしに炉の中へた....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
をなおしたり、馬に水をのませに連れていったり、牝牛を放牧場から駆りたてたり、冬の
煖炉に燃す薪をきったりした。そのうえ、彼は、自分の小さな帝国である教室に君臨する....