煤色[語句情報] »
煤色
「煤色〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
煤色の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
地の上を少し離れた所へ、漂うごとくぼんやり止りましたが、たちまちそのどろりとした
煤色の瞳が、斜に眥《まなじり》の方へ寄ったそうです。その上不思議な事には、この大....
「「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
《うぐいすちゃ》、鶸茶《ひわちゃ》、鳶色《とびいろ》、煤竹色《すすだけいろ》、銀
煤色、栗色、栗梅、栗皮茶、丁子茶《ちょうじちゃ》、素海松茶《すみるちゃ》、藍《あ....
「野菊の墓」より 著者:伊藤左千夫
別れと思ってか、髪はさっぱりとした銀杏返《いちょうがえ》しに薄く化粧をしている。
煤色《すすいろ》と紺の細かい弁慶縞《べんけいじま》で、羽織も長着も同じい米沢紬《....
「倫敦塔」より 著者:夏目漱石
》やかなカンテラを煽《あお》るからたださえ暗い室《へや》の天井も四隅《よすみ》も
煤色《すすいろ》の油煙《ゆえん》で渦巻《うずま》いて動いているように見える。幽《....
「ネオン横丁殺人事件」より 著者:海野十三
で湖の底に沈んだ廃都のような感があった。グロテスクな装飾をもった背の高い建物は、
煤色の夜霧のなかに、ブルブル震えながら立ち並んでいた。ずっと向うの十字路には、架....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
く思うた。而して今にも泣き出しそうな四囲の中を、黙って急いだ。
府中へ来ると、
煤色に暮れた。時間よりも寧空の黯い為に町は最早火を点して居る。早や一粒二粒夕立の....
「谷より峰へ峰より谷へ」より 著者:小島烏水
肩から遠くの空へ、飛騨の白山つづきの山脈が、広重の錦絵によく見るような、古ぼけた
煤色をぼかしている。 「押し出し」の石崩れも登りつくした、灰を被むって黒く固まっ....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
雨垂が伝ったら墨汁が降りそうな古びよう。巨寺の壁に見るような、雨漏の痕の画像は、
煤色の壁に吹きさらされた、袖のひだが、浮出たごとく、浸附いて、どうやら饅頭の形し....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
いのでもかまわない」 やがて、その望みが叶うて、とある道具屋で、駕籠舁が一本の
煤色《すすいろ》した尺八を求めてくれました。 駕籠の中で竜之助は、その尺八の歌....
「血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
……その際は、お騒がせいたしましたな」 と、左門は、削けた、蒼白い頬へ皺を畳み
煤色の唇を幽かにほころばせて微笑した。 (殺人者の左門と知ったら、怖がることであ....
「新西遊記」より 著者:久生十蘭
は洗うということをしない。大便をしても洟をかんでもそのままだから、身体は垢と脂で
煤色になり、服はバタで汚れてピカピカ光っている。食事がすむと椀は舌で舐めておく。....
「墓地展望亭」より 著者:久生十蘭
は、人間の愛情も厚意も、竜太郎のような境遇の人間にとっては、そのまま通用しない。
煤色をした懐疑を深めるのに役立つだけのことである。今迄のさまざまな経験で竜太郎は....
「ヒウザン会とパンの会」より 著者:高村光太郎
、つつましやかに モナ・リザは歩み去れり モナ・リザは歩み去れり 深く被はれたる
煤色の仮漆こそ はれやかに解かれたれ ながく画堂の壁に閉ぢられたる 額ぶちこそは....
「キャラコさん」より 著者:久生十蘭
は、広い料理場と乾燥室のついた、二階建のがっちりした建物で、大きな広間の天井には
煤色の栂《とが》の太い梁《はり》がむきだしになっている。天井まで届くような大きな....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
から廉物の蓄音機を、耳環をちらちらで擁え出して来て、窓際の小さな卓子に据えると、
煤色の大きな喇叭の口を私たちの方へ差向けたものだ。 安来千軒えええん…う…う ....