照る日[語句情報] »
照る日
「照る日〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
照る日の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「永日小品」より 著者:夏目漱石
》の杖《つえ》を突いて来た。杖の先には光を帯びた鳥の羽《は》をふさふさと着けて、
照る日に輝かした。縁に牽く黄色い縞の、袖らしい裏が、銀のように光ったと思ったらこ....
「虞美人草」より 著者:夏目漱石
う春の山が聳《そび》えている。逼《せま》りたる水はやむなく山と山の間に入る。帽に
照る日の、たちまちに影を失うかと思えば舟は早くも山峡《さんきょう》に入る。保津の....
「坑夫」より 著者:夏目漱石
当る。昨日、一昨日の雨を吸込んだ土は、東から差す日を受けて、まだ乾かない。その上
照る日をいくらでも吸い込んで行く。景色《けしき》は晴れがましいうちに湿《しっ》と....
「野分」より 著者:夏目漱石
にす。二人の愛は曇り勝ちなる時雨《しぐれ》の空さえも円満にした。――太陽の真上に
照る日である。照る事は誰でも知るが、だれも手を翳《かざ》して仰ぎ見る事のならぬく....
「画の悲み」より 著者:国木田独歩
びあり、光にも悲あり、麦藁帽の廂を傾けて、彼方の丘、此方の林を望めば、まじまじと
照る日に輝いて眩ゆきばかりの景色。自分は思わず泣いた。....
「雷峯塔物語」より 著者:田中貢太郎
てお出で」 そこで許宣は舗を出て、銭塘門の方へ往った。初夏のような輝の強い陽の
照る日で、仏寺に往き墓参に往く男女が街路に溢れていた。その人びとの中には輿に乗る....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ぱく》が、いまだにこの土《ど》にとどまって気圧を左右するのか知らん、「与作思えば
照る日も曇る」の歌が、陰《いん》に響けば雨が降る。 「今夜はこの宿でお泊りが分別....
「五月の空」より 著者:宮本百合子
わが、こころ、 歓びに躍り 悲しみに打しおれ いつも揺れる、波の小舟。 高く耀き
照る日のように崇高に どうしていつもなれないだろう。 あまりの大望なのでしょうか....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
世の中に尽きせぬものは恋にしありけり」(巻十一・二四四二)、「六月の地さへ割けて
照る日にも吾が袖|乾めや君に逢はずして」(巻十・一九九五)等は、同じような発想の....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
ひさしぶりに満ちたりるまで巷の気を吸い、民の心と一つに溶けた大岡忠相、カンカン
照る日光のなかで子供と同じ無心に返ってそのさざめきを眺めている。
一段高い積み....
「鹿狩り」より 著者:国木田独歩
うど午後一時ごろで冬ながら南方温暖の地方ゆえ、小春日和の日中のようで、うらうらと
照る日影は人の心も筋も融けそうに生あたたかに、山にも枯れ草|雑りの青葉少なからず....
「蛇性の婬 」より 著者:田中貢太郎
出で」 そこで許宣は舗を出て、銭塘門のほうへと往った。初夏のような輝の強い陽の
照る日で、仏寺に往き墓参に往く男女が街路に溢れていた。その人々の中には輿に乗る者....
「次郎物語」より 著者:下村湖人
ゃ、 さあさ、世界のあけぼのだ。 板木鳴る、鳴る。張りきる胸だ。 咲いたつつじが
照る日に燃えりゃ、 わかい日本の血の色だ。 真理もとめて走ろか、友よ。 さあさ、....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
老人の振舞に
飽かぬ節々あればなり。
何の甲斐あらじと思ふ幾筋を、
風のむた、
照る日のもとに、曳き延へぬ。
得ることのさはにあるべき望の糸を、
断ち切りて奥津....
「海のかなた」より 著者:小川未明
いる箱の中の薬を、村の人たちに売ったのであります。 こうして、おじいさんは日の
照る日中は村から、村へ歩きましたけれど、晩方にはいつも、この城跡にやってきて、そ....