»
煩さ
「煩さ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
煩さの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「箕輪心中」より 著者:岡本綺堂
ふきながら穴の明くようにじっとその顔を覗き込んだ。こんな人も珍らしくない。綾衣も
煩さそうに顔をそむけながら、角を右へ曲がろうとする出逢いがしらに、むこうから来た....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
「存じませんの。」 と頭を掉ったが、いたいけに、拗ねたようで、且つくどいのを
煩さそう。 「じゃ、まあ、知らないとして。それから、お話するですがね。早瀬は、あ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
想に答えた。 「まったく来て居りませんでしょうか」 「来ていませんよ」と、お豊は
煩さそうに云った。「一体おまえさんはどこから来たんです」 「甲州屋からまいりまし....
「家」より 著者:島崎藤村
はこれより外は無かった。以前には稲垣あたりへよく話しに出掛けたものだが、それすら
煩さく思うように成った。彼の許へと言って別に訪ねて来る人も無かった。世間との交り....
「怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
や/\そうじゃない、慥かに逢っている」 孝「それは少さい時分の事|故」 白「あゝ
煩さい、いや逢っていると云うのに、外には何も云う事はない、人相に出ているから仕方....
「縷紅新草」より 著者:泉鏡花
わざと夜になって出掛けたのに、今頃まで、何をしていたろう。(遊んでいた。世の中の
煩ささがなくて寺は涼しい。裏縁に引いた山清水に……西瓜は驕りだ、和尚さん、小僧に....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
たもののよう、動かざること如朽木。 「若い衆の愚痴より年よりの愚痴じゃ、聞く人も
煩さかろ、措かっしゃれ、ほほほ。のう、お婆さん。主はさてどこへ何を志して出てござ....
「探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
汽車に乗り合わせるようになりまして、途中まで一緒にまいったのですけれど、あんまり
煩さいのでわたくしはここで降りてしまいました。」 「そうでしたか。それは御迷惑で....
「後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
うな山阪ではござりません、えゝ奥様え、お足から血が出ましたね」 と二人の舁夫は
煩さく附纒うて勧めて居ります。 二十三 文治はお町の足から血が出ると聞きま....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
にも自殺についての考察をめぐらして見たり、またその頃はやった郊外生活を実行して、
煩さい都会を避けて田園を楽しむような気振を見せたりして、そんなことを少しずつ書い....
「瘠我慢の説」より 著者:木村芥舟
いう。然れども先生は従来他人の書に序を賜いたること更になし、今|強てこれを先生に
煩さんこと然るべからずと拒んで許さざりしに、児竊かにこれを携え先生の許に至り懇願....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
重畳、たといそれが梨の礫であろうとも、かさねて頼みには参られなよ。うき世のことが
煩ささに、こうして隠れ栖んでいる身の上じゃ。二度が三度とたびかさなって、うき世の....
「山吹」より 著者:泉鏡花
と存じましても、やっぱり毒を飲むか、身を投げるか、自殺を覚悟していました。ただお
煩さの余りでも、「こんな姿になるだけは、堅く止める。」と、おっしゃいました。……....
「二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
生を語るに足ると信じたのだ、」と深く思込んだ気色だった。 折々――というよりは
煩さく、多分下宿屋の女中であったろう、十二階下とでもいいそうな真白に塗り立てた女....
「飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
子だと云うことは、先方でも知ってるだろう。あんな許へ余り出入するなよ。世間の口が
煩さい。」 「そうですとも……。あんな家へは決して二度と足踏は為ませんよ。」と、....