煮方[語句情報] »
煮方
「煮方〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
煮方の前後の文節・文章を表示しています。該当する14件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「坊っちゃん」より 著者:夏目漱石
られてる際だから、そいつは結構だと、すぐ婆さんから鍋《なべ》と砂糖をかり込んで、
煮方《にかた》に取りかかった。 山嵐は無暗《むやみ》に牛肉を頬張《ほおば》りな....
「新生」より 著者:島崎藤村
さい」
「僕には蒟蒻《こんにゃく》ばかり」
こんな註文《ちゅうもん》が遠慮なく
煮方の方へやって来た。
「中根さん、もっと召上って下さいませんか」
と岸本に言....
「食魔」より 著者:岡本かの子
掟通りにしていることに、いくらか気を取直したらしい。 「ふ、ふ、ふ、いもをどんな
煮方をして食ってやがるだろう。一つ試してみてやれ」 彼は甘藷についてる飯粒を振....
「新版 放浪記」より 著者:林芙美子
ツネさんがまたみかんをくれた。だんだんこの店も師走いっぱい忙《せ》わしい由なり。
煮方の料理番が、私がヨシツネさんにみかんを貰っているのを見て冷かしている。
漂....
「三筋町界隈」より 著者:斎藤茂吉
とを知らなかった。ただ市村座の向側に小さい馬肉の煮込を食わせるところがあり、その
煮方には一種の骨があって余所では味えない味を出していた。うちの書生の説に椿油か何....
「食道楽」より 著者:村井弦斎
ますがこれもやっぱり大根の方がいいようです」妻君「それで里芋の方は普通《なみ》の
煮方でようございますか。どうもこのお芋は堅くって困ります」お登和「イイエ里芋も箸....
「塩昆布の茶漬け」より 著者:北大路魯山人
ろう。塩を加えた昆布の佃煮は、塩でじゃきじゃきする。それまで煮つめるのが美味しい
煮方である。しかし、直火ではなく、湯煎で煮つめるのである。一段と美味く煮るのには....
「握り寿司の名人」より 著者:北大路魯山人
第一に素晴らしいまぐろが加わらなければ寿司を構成しない。その他、本場ものの穴子の
煮方が旨いとか、赤貝なら検見川の中形赤貝を使うとかで、よしあしはわけもなくわかる....
「日本料理の基礎観念」より 著者:北大路魯山人
だって、どうすることも出来ません。里芋でいっても、ゴリゴリした芋だったら、どんな
煮方をしたって、料理人の手に負い切れないのです。さかなにしても脂っ気のないものは....
「料理メモ」より 著者:北大路魯山人
が多い。 *食い方は京都の大市式が一等。昆布だし、かつおだしはまったく不用。 *
煮方は水に酒を加えた汁仕立がよい。すっぽんのブツに切ったのを血みどろのまま、水八....
「食道楽」より 著者:村井弦斎
梅干一、二個入れて煮れば生臭味を去る。 ○鰯を味噌煮にて食すれば中毒せずという。
煮方は鰯を丸のまま頭と臓腑とを取去り、別に赤味噌を裏漉になし味淋と水とを加えてド....
「食道楽」より 著者:村井弦斎
いと注《つ》いで往《ゆ》くと一時間位で固まってドロップスが出来ます。しかし砂糖の
煮方が悪いと一旦飴のようになったものが一月《ひとつき》も過ぎない内に砂糖に返《か....
「海苔の茶漬け」より 著者:北大路魯山人
のの干しのりなどを醤油で煮ればよい。煮つまらなくて、醤油がだぶだぶしているような
煮方は不味い。そのねちねちと煮えたやつを、熱い御飯の上にのせて煎茶をかける。それ....
「舌のすさび」より 著者:吉川英治
よく合せてある蕗などにしても、ああイヤ甘い薄味なのよりは、惣菜味の“ショッパイ”
煮方のほうがいい。どうも東京の下町人の舌にも近ごろはそのショッパイ味覚がさっぱり....