熱燗[語句情報] » 熱燗

「熱燗〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

熱燗の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
星座」より 著者:有島武郎
きつけの蕎麦屋《そばや》にはいった。そして煮肴《にざかな》一皿だけを取りよせて、熱燗を何本となく続けのみにした。十分に酔ったのを確めると彼は店を出た。 しかし....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
狭いところが少し気に入らぬが、力を貸してつかわすゆえに、家へ帰ったならば家内共に熱燗《あつかん》でもつけさせて、首長う待っていろよ」 退屈男らしく皮肉を残して....
眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
打ち覆けて、鍋からもりこぼれるような湯気を、天井へ立てたは嬉しい。 あまっさえ熱燗で、熊の皮に胡坐で居た。 芸妓の化けものが、山賊にかわったのである。 寝....
古狢」より 著者:泉鏡花
袖のない夜具だから、四布の綿の厚いのがごつごつ重くって、肩がぞくぞくする。枕許へ熱燗を貰って、硝子盃酒の勢で、それでもぐっすり疲れて寝た。さあ何時頃だったろう。....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
ると思うと、里心が付いてなお寒い。堪らねえ。女房さん、銚子をどうかね、ヤケという熱燗にしておくんなさい。ちっと飲んで、うんと酔おうという、卑劣な癖が付いてるんだ....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
から。……何ぞお香のものを差上げましょう。」 その心意気。 「難有い。」 と熱燗三杯、手酌でたてつけた顔を撫でて、 「おかみさん。」 杯をずいとさして、 ....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
と言えないこともないものを、臨機縦横の気働きのない学芸だから、中座の申訳に困り、熱燗に舌をやきつつ、飲む酒も、ぐッぐと咽喉へ支えさしていたのが、いちどきに、赫と....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
」 「あら、ご挨拶。」 「飛んでもない。可厭なものかね。」 「お世辞のいいこと、熱燗も存じております。どうぞ――さあいらっしゃい。」 二十五 「人....
湯女の魂」より 著者:泉鏡花
ない顔だ、於雪と云うのはどうしたろう、おや女の名で、また寒くなった、これじゃ晩に熱燗で一杯遣らずばなるまい。 四 鮎の大きいのは越中の自慢であり....
孔乙己」より 著者:井上紅梅
正午の休みや夕方の手終いにいちいち四文銭を出しては茶碗酒を一杯買い、櫃台に靠れて熱燗の立飲みをする。――これは二十年前のことで、今では値段が上って一碗十文になっ....
かくれんぼ」より 著者:斎藤緑雨
の栄号をかたじけのうせんこと死者の首を斬るよりも易しと鯤、鵬となる大願発起痴話|熱燗に骨も肉も爛れたる俊雄は相手待つ間歌川の二階からふと瞰下した隣の桟橋に歳十八....
泉鏡花先生のこと」より 著者:小村雪岱
べるといった風であり、果物なども煮ない限りは一切口にされませんでした。 先生の熱燗はこうした生物嫌いの結果ですが、そのお燗の熱いのなんのって、私共が手に持って....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
し、つらいでしょう。」 莨を捨てて硝子盃を取って、 「そんな時は、これに限る。熱燗をぐっと引っかけて、その勢いで寝るんですな。ナイフの一|挺なんざ、太神楽だ。....
不在地主」より 著者:小林多喜二
「馬鹿に待たせやがったもんだ。」 「犬でもあるまいし、な!」 胃の腑の中に、熱燗の酒がジリジリとしみこんで行くことを考えると、日焼けした百姓ののどがガツガツ....
鮪を食う話」より 著者:北大路魯山人
によると、いわゆる朝帰りに、昔なら土堤八丁とか、浅草田圃などというところで朝餉に熱燗でねぎまとくると、その美味さ加減はいい知れぬものがあって、一時に元気回復の栄....