» 燃す

「燃す〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

燃すの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
紅黄録」より 著者:伊藤左千夫
立って外へ出る。姉もいま一度桑をやるからとこれも立つ。竈屋のほうでは、かまだきを燃す音や味噌する音が始まった。予も子どもをつれて裏の田んぼへ出た。 朱に輝く夕....
人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
の、短い鉛筆でくわしくは書けない。 そこで、服地をすこし破いて固形アルコールで燃すと、ぐるりがぼんやり分ってきた。何処もかもが真白にみえる。目を疑った。すると....
琥珀のパイプ」より 著者:甲賀三郎
体を隠蔽しようと思って床板を上げたが果さなかった。襖を切ったのは、薪にして死体を燃す積ではなかったろうか。 「然し、厳重に夜警をしている中を、どうしてやって来て....
運命」より 著者:幸田露伴
三百|斤なりしも、項に缸を負いて起つ。帝炭を缸上に積むこと山の如くならしめて之を燃す。高煦生きながらに焦熱地獄に堕し、高煦の諸子皆死を賜う。燕王範を垂れて反を敢....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
ある。乾き切った藁葺の家は、此上も無い火事の燃料、それに竈も風呂も藁屑をぼう/\燃すのだからたまらぬ。火事の少ないのが寧不思議である。村々字々に消防はあるが、無....
安重根」より 著者:谷譲次
、全権として重大な使命を帯びて来るというから、伊藤と会えば、あるいはその問題が再燃するかもしれない。 青年C (大声に)そんなことはどうでもいい。おれはたった一....
少年探偵長」より 著者:海野十三
屋のなかには、炉がきってあり、たきものの用意もしてあったが、うっかりそんなものを燃すことはできないのだ。 燃せば、火がでる。煙もたとう、ヘリコプターの眼がこわ....
鞄らしくない鞄」より 著者:海野十三
に発している。こんな鞄が何に役立つ。この材木は一体何だ。風呂桶《ふろおけ》の下で燃すのが精一杯の値打だ」 「そんな筈はないんですがなあ。もっと慎重によく調べさせ....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
あ、捜す、となると、五人の天窓へ燭台が一ツです。蝋の継ぎ足しはあるにして、一時に燃すと翌方までの便がないので、手分けをするわけには行きません。 もうそうなりま....
田原氏の犯罪」より 著者:豊島与志雄
《やっこ》さん泣き出しちまうんです。私もね、つい鼻を啜るんですがね。……いや火を燃すに限るですよ。泣くなんて余りいい気持ちのものじゃねえ。どうも泣くのはいけねえ....
選挙殺人事件」より 著者:坂口安吾
いる。誰かの死体が発見されてからでも十日にはなる。犯罪を隠すためなら、もっと早く燃すべきだ。部屋の中を見廻すと、芥川や太宰の本はもう見られなくて、およそ通俗な雑....
中庸」より 著者:坂口安吾
たのしむために床板をはぐことを発案したのは貴様ではないか。貴様のほかに村の学校を燃す奴がいるか」 「これは面白い」 彼は車から離れ、右手に金槌をぶらさげて余に....
わが精神の周囲」より 著者:坂口安吾
うなものをガーゼの上へ一センチぐらいの厚さにつみ、その上へモグサを山ともりあげて燃すのである。黒色のウニのようなものが多分に液汁を含んでいるから、それが燃えない....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
したり、馬に水をのませに連れていったり、牝牛を放牧場から駆りたてたり、冬の煖炉に燃す薪をきったりした。そのうえ、彼は、自分の小さな帝国である教室に君臨するときの....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
が入って例のごとく石を三つ集め鍋を掛けてその辺から拾い集めたヤクの糞をもって火を燃すという趣向です。今まで私の一緒に来た商隊よりは余程劣って居るのです。 十二....