» 

「燭〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

燭の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
文章」より 著者:芥川竜之介
安置してある。そのまた棺の前の机には造花の蓮《はす》の花の仄《ほの》めいたり、蝋《ろうそく》の炎《ほのお》の靡《なび》いたりする中に勲章の箱なども飾ってある。....
大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
からその間に新しい観念や新しい美の姿を現したことも事実だった。如何に午前三時の蝋《ろうそく》の炎は彼等の論戦を照らしていたか、如何に又武者小路実篤の作品は彼等....
疑惑」より 著者:芥川竜之介
取らない内に、残暑はまた朝寒《あささむ》に移り変って、とうとう所謂《いわゆる》華《かしょく》の典を挙げる日も、目前に迫ったではございませんか。 私はもうその....
じゅりあの・吉助」より 著者:芥川竜之介
これが長崎著聞集《ながさきちょもんしゅう》、公教遺事《こうきょういじ》、瓊浦把談《けいほはしょくだん》等に散見する、じゅりあの・吉助の一生である。そうしてま....
古千屋」より 著者:芥川竜之介
た。 「直之の怨《うら》むのも不思議はない。では早速実検しよう。」 家康は大蝋《おおろうそく》の光の中にこうきっぱり言葉を下《くだ》した。 夜《よ》ふけの....
首が落ちた話」より 著者:芥川竜之介
な彩色が施してある。形は画で見る竜と、少しも変りがない。それが昼間だのに、中へ蝋《ろうそく》らしい火をともして、彷彿と蒼空《あおぞら》へ現れた。その上不思議な....
」より 著者:芥川竜之介
京の町の音も全くどこかへ消えてしまう真夜中、涙に濡れた眼を挙げながら、うす暗い十の電燈の下に、たった一人|逗子《ずし》の海風《かいふう》とコルドヴァの杏竹桃《....
或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
っては、不思議なほど色彩の鮮《あざやか》な記憶である。彼はその思い出の中に、長蝋《ながろうそく》の光を見、伽羅《きゃら》の油の匂を嗅ぎ、加賀節《かがぶし》の三....
青年と死」より 著者:芥川竜之介
―今度は廊下をまきましょう。(皆去る) × 青年が二人|蝋《ろうそく》の灯の下に坐っている。 B あすこへ行くようになってからもう一年に....
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
わしい名前さえ発見出来ない。もし強いて名づけるとすれば、薔薇《ばら》とか魚とか蝋《ろうそく》とか、象徴を用うるばかりである。たとえば我々の帽子でも好い。我々は....
妖婆」より 著者:芥川竜之介
まん中に、北へ向って坐らせるのだそうです。それから自分も裸のまま、左の手には裸蝋《はだかろうそく》をともし、右の手には鏡を執《と》って、お敏の前へ立ちはだかり....
誘惑」より 著者:芥川竜之介
。「さん・せばすちあん」は黒い法服を着た、四十に近い日本人。火をともした一本の蝋《ろうそく》は机だの水瓶《みずがめ》だのを照らしている。 12 蝋....
追憶」より 著者:芥川竜之介
だに僕の家には薄暗い納戸の隅の棚にお狸様の宮を設け、夜は必ずその宮の前に小さい蝋をともしている。 八 蘭 僕は時々狭い庭を歩き、父の真似をして雑草....
ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
ち籠めている。霧は並木路をつつんでしまって、鈍い光をはなっている瓦斯灯が燻った蝋のようにみえる。私の両の肩をいつもより重く圧しつけているものがある。おおかた晩....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
僧治郎太夫の墓は建札も示している通り、震災の火事にもほろびなかった。赤い提灯や蝋や教覚速善居士の額も大体昔の通りである。尤も今は墓の石を欠かれない用心のしてあ....