燭台[語句情報] » 燭台

「燭台〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

燭台の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
吉原新話」より 著者:泉鏡花
の心を得て、壁際に一台、幾年にも、ついぞ使った事はあるまい、艶の無い、くすぶった燭台の用意はしてあったが、わざと消したくらいで、蝋燭にも及ぶまい、と形だけも持出....
鍵から抜け出した女」より 著者:海野十三
ほどの庵室が二つあり、その奥まった室には、床に弥陀如来が安置されてあって油入りの燭台が二基。杏色の灯がチロチロと燃えていた。その微かな光の前に秀蓮尼と僕とは向い....
地獄の使者」より 著者:海野十三
工の人形のように動かなくなっていた、卓上には、洋酒用の盃や、開いた缶詰や、古風な燭台や、灰皿に開かれたシガレット・ケースに燐寸《マッチ》などが乱雑に載っていた。....
太平洋魔城」より 著者:海野十三
んな音が、あたりになりひびいた。 すると次の間から、魚の油をもやしているらしい燭台が三つ四つ、はこび出された。 とたんに、ミンミン島の人たちは生きかえったよ....
みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
勿体ない、私は罰が当ります。」 懐紙に二階の影が散る。……高い廊下をちらちらと燭台の火が、その高楼の欄干を流れた。 「罰の当ったはこの方だ。――しかし、婦人の....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
かり。どうぞハイ緩り休まっしゃりましと、口上言うたが、着物は既に浴衣に着換えて、燭台の傍へ……こりゃな、仁右衛門や私が時々見廻りに行く時、皆閉切ってあって、昼で....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
籠めた霧白く、月にも苫を伏せ、蓑を乾す、繋船の帆柱がすくすくと垣根に近い。そこに燭台を傍にして、火桶に手を懸け、怪訝な顔して、 「はて、お早いお着きお草臥れ様で....
縁結び」より 著者:泉鏡花
ずいと立ってそこらを見廻したが、横手のその窓に並んだ二段に釣った棚があって、火鉢燭台の類、新しい卒堵婆が二本ばかり。下へ突込んで、鼠の噛った穴から、白い切のはみ....
阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
薦めた。阿Qは彼に二枚の煎餅をねだり、食べてしまうと四十|匁蝋燭の剰り物を求めて燭台を借りて火を移し、自分の小部屋へ持って行ってひとり寝た。彼は言い知れぬ新しみ....
故郷」より 著者:井上紅梅
言った。 午後、彼は入用の物を幾つか撰り出していた。長卓二台、椅子四脚、香炉と燭台一対ずつ、天秤一本。またここに溜っている藁灰も要るのだが、(わたしどもの村で....
恨みの蠑螺」より 著者:岡本綺堂
ることになった。 雨は降りつづけている。この頃の長い日も早く暮れて、宿の女中が燭台を運んで来た。海の音もだんだんに高くなった。 「お江戸の小泉さんの旦那にお目....
妖怪学」より 著者:井上円了
旭光の戸隙に入るときにたやすく見るべし。また白昼、障子の骨もしくは行灯、ランプ、燭台等の内外を熟視するときは、細かなる塵毛の群がり立つを見る。その形、毛ようの繊....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
というがごとし。 国教宗にては堂内に礼壇あり、その上に十字架上のヤソ像と花瓶、燭台あり、別に説教席と読経席あり、毫もローマ宗の寺に異なることなし。非国教宗にて....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
し、今を考えいにしえをおもって特に深く感じ入る。書を読んだであろう窓の下に当時の燭台があり、天・人・造化に対する心を照らしたのであろう。) その地寒村にして、....
呼ばれし乙女」より 著者:岡本かの子
小さい女中が、 「暫らく停電いたすそうですから……」 といいながら、大|蝋燭の燭台と、ゆうげの膳を運んで来た。....