爆竹[語句情報] » 爆竹

「爆竹〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

爆竹の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
永日小品」より 著者:夏目漱石
霧《きり》の深い時には、何かの仕掛《しかけ》で、停車場|間際《まぎわ》へ来ると、爆竹《ばくちく》のような音を立てて相図をする。信号の灯光は青でも赤でも全く役に立....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
、どうしても数十斤を要する。殊に合薬として硫黄を用いなければならない。今は暑中で爆竹などを放つ時節でないから、硫黄のたぐいを買う人間は極めてすくない。わたしはひ....
旅日記から」より 著者:寺田寅彦
ろの表情を使い分けて見せるのであった。十二時過ぎに出帆するとき見送りの船で盛んに爆竹を鳴らした。 甲板へズックの日おおいができた。気温は高いが風があるのでそう....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
見せて光った。ごろ/\/\雷がやゝ遠のいたかと思うと、意地悪く舞い戻って、夥しい爆竹を一度に点火した様に、ぱち/\/\彼の頭上に砕けた。長大な革の鞭を彼を目がけ....
安重根」より 著者:谷譲次
と言わなくたって帰りますよ。(独言のように)なんだか知らねえが、まるで支那祭りの爆竹みてえにぽんぽんしてやがる! と帰りかけて、戸口からそとを覗く。 張首明 誰....
新版 放浪記」より 著者:林芙美子
直線に朗かに。 (三月×日) 五色のテープがヒラヒラ舞っていた。 どこかで爆竹の弾ける音がすさまじく耳のそばでしている。飛行機かしら、モータボートかしら…....
先生への通信」より 著者:寺田寅彦
鳴り出す。群集が一度にプロージット・ノイヤール、プロージット・ノイヤールと叫ぶ。爆竹に火をつけて群集の中へ投げ出す。赤や青の火の玉を投げ上げる。遅れて来る人々も....
銀座アルプス」より 著者:寺田寅彦
につるされた色さまざまの飾り物の中からのぞいているのである。寺々の鐘が鳴り渡ると爆竹がとどろいてプロージット、プロージットノイヤールという声々が空からも地からも....
十二支考」より 著者:南方熊楠
わち鶏を磔す、今はすなわち殺さず、また、正月一日、鶏鳴きて起き、まず庭前において爆竹し、以て山※《さんそう》悪鬼を辟《さ》く云々。画鶏を戸上に帖し、葦索をその上....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
のは、一揆《いっき》の暴徒らしいやからのみでなく、浦の女子供も群がって来ること、爆竹《どんど》の祝いみたようなものです。 こちらの番所では、ただ、静まり返って....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
にも、寄手の人数が続々と増して来るのは明らかで、今までなるべく暗くしていたのが、爆竹のように焚火をはじめたかと思うと、また轟然たる響、大砲ではない、花火をまたし....
獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
一月二日 〔巣鴨拘置所の顕治宛 駒込林町より(封書)〕 一九四五年一月二日 明けましておめでとう。爆竹入りの越年でしたが、余り近い所へ落ちもせず、しずかな元日でした。その上昨晩は....
阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
やく土穀祠に帰って来た。 「パン、パン」 彼はたちまち一種異様な音声をきいたが爆竹では無かった。一たい彼は賑やかな事が好きで、下らぬことに手出しをしたがる質だ....
釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
れらのかざり物を焼き捨てる。二日の書初めを燃やす。これは往古《むかし》、漢土から爆竹の風が伝わって、左義長《さぎちょう》と言って代々行われた土俗が遺っているので....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
は頗る立派なれど近く視れば皆芝居の書割然たる建物にて誠に安ツぽきものに候、支那は爆竹の国にて冠婚葬祭何事にもこれを用ゐ、毎夜殆んどパチパチポンの音を聞かざるはな....