爪弾き[語句情報] » 爪弾き

「爪弾き〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

爪弾きの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
どろいて、思わず前後の足を代る代るにひょいひょい揚げる。それを待ち設けて、富蔵は爪弾きで三味線を弾き出すのである。勿論はじめのうちは猫の足どりを見て、こっちで巧....
支倉事件」より 著者:甲賀三郎
、之が所謂刑事眼で、又刑事たるものは当然、然あるべきなんだが、之が刑事が世間から爪弾きされる一つの原因になっているんだから困るよ。職業は神聖である。刑事も一つの....
もの思う葦」より 著者:太宰治
いのである。はじめからそんなものはなかった。鞭影への恐怖、言いかえれば世の中から爪弾きされはせぬかという懸念、牢屋への憎悪、そんなものを人は良心の呵責と呼んで落....
縮図」より 著者:徳田秋声
本取り、さっぱりしたようなしないような気持で、結婚の話を持ち出す汐を失い、銀子に爪弾きで弾かせて、歌を一つ二つ謳っているうちに時がたって行った。 ある日も銀子....
足迹」より 著者:徳田秋声
れから二、三日して、お庄は菓子折などを持って、築地の方を尋ねた。奥の方では叔母の爪弾きの音などが聞えて、静かな茶の間のランプの蔭に、母親が誰かの不断着を縫ってい....
」より 著者:徳田秋声
網造りの行燈が点され、入口に青い暖簾のかかった、薄暗い家のなかからは、しめやかな爪弾きの音などが旅客の哀愁をそそった。笹村は四、五歳のおり、父親につれられて行っ....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
して家業にはちっとも頓着せず、常に弓矢を取って乗りまわっているので、土地の者には爪弾きされていました。 そういうわけで、身代もだんだんに衰えて来ましたので、元....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
押流して、浦のもの等は迷惑をしはしないか。 僧都 いや、いや、黒潮と赤潮が、密と爪弾きしましたばかり。人命を断つほどではござりませなんだ。もっとも迷惑をせば、い....
」より 著者:海野十三
いつは内気だったが、どこか悧巧なところがあると思ったよ。それにしても、四郎はあの爪弾きの松吉を莫迦に信用しているらしいが、今に松吉の悪心に引懸って、財産も何も滅....
最古日本の女性生活の根柢」より 著者:折口信夫
合せてあったものと見て、二人の間がらは、島人全体から疑われることになる。もちろん爪弾きをするのだ。長く隠れおおせたほど、結構な結婚と見なされる。「内間まか」と言....
故郷〔扉の言葉〕」より 著者:種田山頭火
ずという諺もある。えらい人はえらいが故に理解されない、変った者は変っているために爪弾きされる。しかし、拒まれても嘲られても、それを捨て得ないところに、人間性のい....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
エフスキーやゴンチャローフの態度と違った行き方をして生活の方便とするを内心|窃に爪弾きしていた。その頃、二葉亭の交際した或る文人が或る雑誌に頼まれて寄稿した小説....
飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
ったが、一旦山※と親しんだという風説が、甚だ此の青年に禍して、彼は附近の人々から爪弾きされた。若い者の寄合にも重蔵一人は殆ど除外となって了った。随って彼の性質も....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
経を読んで居られましたが、やがて経を読みおわり繩目の間から少しく指を挙げて一度|爪弾きをされたその時は、岸辺に群がる見送人は一時にワーッと泣き出したそうでござい....
旃陀羅考」より 著者:喜田貞吉
生を以て罪悪とした仏徒の目からこれを見れば、憎むべきもの、賤しむべきものとして、爪弾きされたに無理はない。またその感化を受けた普通人民からも自然彼らが毛嫌いされ....