»
爺
「爺〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
爺の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
ると、その時である。家の中から、たちまちけたたましい女の声が、猪熊《いのくま》の
爺《おじ》の声に交じって、彼の耳を貫ぬいた。沙金《しゃきん》なら、捨ててはおけな....
「玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
そこへ丁度顔を出したのはまるまると着膨《きぶく》れた武夫だった。
「やあ、お
爺さんがあんなことをしていらあ。」
武夫はこう囃《はや》しながら、一散に茶の間....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
あの下司《げす》を轢《ひ》き殺さぬ。怪我をしてさえ、手を合せて、随喜するほどの老
爺《おやじ》じゃ。轍《わだち》の下に往生を遂げたら、聖衆《しょうじゅ》の来迎《ら....
「影」より 著者:芥川竜之介
「もしあの男でしたら、どう致しましょう。旦那様はお帰りになりませんし、――何なら
爺《じい》やでも警察へ、そう申しにやって見ましょうか。」
「まあ、婆やは臆病ね。....
「河童」より 著者:芥川竜之介
、雌の河童はとっさの間《あいだ》に床《ゆか》の上へ長老を投げ倒しました。
「この
爺《おやじ》め! きょうもまたわたしの財布《さいふ》から一杯やる金《かね》を盗ん....
「彼 第二」より 著者:芥川竜之介
、女優と云うんだろう。ニニイと云う名で通《とお》っているがね。――それよりもあの
爺《じい》さんを見ろよ。」
「あの
爺さん」は僕等の隣《となり》に両手に赤葡萄酒《....
「奇遇」より 著者:芥川竜之介
の柳や槐《えんじゅ》の陰に、その舟を見送っていたのである。
「お婆さん。」
「お
爺さん。」
「まずまず無事に芝居もすむし、こんな目出たい事はないね。」
「ほんと....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
はあ、まだ御若いな、御若い内はとかく間違いが起りたがる。手前《てまえ》のような老
爺《おやじ》になっては、――」
玄象道人はじろりとお蓮を見ると、二三度|下《げ....
「湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
におい》よりもロマンティックな色彩に富んだものだった。黄の平生密輸入者たちに黄老
爺《こうろうや》と呼ばれていた話、又|湘譚《しょうたん》の或|商人《あきんど》か....
「大川の水」より 著者:芥川竜之介
を静かに流れているだけに、その濁って、皺《しわ》をよせて、気むずかしいユダヤの老
爺《ろうや》のように、ぶつぶつ口小言を言う水の色が、いかにも落ついた、人なつかし....
「将軍」より 著者:芥川竜之介
《あと》を見送りながら、田口一等卒へ目交《めくば》せをした。
「え、おい。あんな
爺《じい》さんに手を握られたのじゃ。」
田口一等卒は苦笑《くしょう》した。それ....
「運」より 著者:芥川竜之介
しい。……
翁《おきな》が返事をしないので、青侍はまた語を継《つ》いだ。
「お
爺《じい》さんなんぞも、この年までには、随分いろんな事を見たり聞いたりしたろうね....
「追憶」より 著者:芥川竜之介
へはいらぬ前、小さい馬車を驢馬に牽かせ、そのまた馬車に子供を乗せて、町内をまわる
爺さんがあった。僕はこの小さい馬車に乗って、お竹倉や何かを通りたかった。しかし僕....
「親ごころ」より 著者:秋田滋
が黒いし、背丈もたかいし、それに立派な旦那のようななりをしているねえ。だけど、お
爺さん、ごらんよ、あの顔はお前さんの若い時分の顔にそッくりだよ」 老人はそう聞....
「夢の如く出現した彼」より 著者:青柳喜兵衛
の山奥で作ったと云う水密桃だの梨だの葡萄だのを市場――筆者の父は青物果実問屋の親
爺であった――へ持って来られていたのをよく知っている。その頃久作さんは農民であっ....