»
爽か
「爽か〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
爽かの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
光、冷かな露、苔《こけ》の※、梟《ふくろう》の眼――すべてが彼には今までにない、
爽かな力に溢《あふ》れているようであった。
彼は後《あと》も振返らずに、夜が明....
「かんかん虫」より 著者:有島武郎
負投げを喰わされた気味であったが、きびきびとした成功が齎らす、身ぶるいのする様な
爽かな感じが、私の心を引っ掴んだ。私は此の勢に乘じてイフヒムを先きに立てて、更に....
「橋」より 著者:池谷信三郎
とフリイヂヤの匂いが、緑色の春の陽差しに溶けこんで、金網を張った小いさな窓から、
爽かに流れこんできた。 何もかもこれでいい。自分は一人の女を恋している。それで....
「瓜の涙」より 著者:泉鏡花
割目に茂った、露草の花、蓼の紅も、ここに腰掛けたという判官のその山伏の姿よりは、
爽かに鎧うたる、色よき縅毛を思わせて、黄金の太刀も草摺も鳴るよ、とばかり、松の梢....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
た。 聞いてさえ恐れをなすのに――ここも一種の鉄枴ヶ峰である。あまつさえ、目に
爽かな、敷波の松、白妙の渚どころか、一毛の青いものさえない。……草も木も影もない....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
て 「私は確です。発狂するなら貴方がなさい、御令妹のお稲さんのために。」 と、
爽かに言った。 「私とは、他人なんです。」 「他人、何だ、何だ。」 と喘ぐ、 ....
「政談十二社」より 著者:泉鏡花
やろう。ずっと寄れ、さあこの身体につかまってその動悸を鎮めるが可い。放すな。」と
爽かにいった言につれ、声につれ、お米は震いつくばかり、人目に消えよと取縋った。 ....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
よりはと存じ、御戒をも憚らず推参いたしてございます。 夫人 (莞爾と笑む)ああ、
爽かなお心、そして、貴方はお勇しい。燈を点けて上げましょうね。(座を寄す。) 図....
「露肆」より 著者:泉鏡花
れも白衣の上衣兜から、綺麗な手巾を出して、口のまわりを拭いて、ト恍惚とする。 「
爽かに清き事、」 と黄色い更紗の卓子掛を、しなやかな指で弾いて、 「何とも譬え....
「水害雑録」より 著者:伊藤左千夫
い熟睡を遂げた。頭を曲げ手足を縮め海老のごとき状態に困臥しながら、なお気安く心地
爽かに眠り得た。数日来の苦悩は跡形も無く消え去った。ために体内新たな活動力を得た....
「浜菊」より 著者:伊藤左千夫
人ではないけれど、顔も姿もきりりとした関東式の女で、心意気も顔、姿の通りに快濶な
爽かな人であった。こう考えてくるとお繁さんの活々《いきいき》とした風采《ふうさい....
「村芝居」より 著者:井上紅梅
た。しかし叫天はそこにもやッぱりいなかった…… さはさりながら夜の空気は非常に
爽かで、全く「人の心脾に沁む」という言葉通りで、わたしが北京に来てからこの様ない....
「階段」より 著者:海野十三
が締めつけられるような苦しさに襲われるのであった。 それは夏も過ぎ、涼しい風が
爽かに膚を撫でて行く初秋の午後であった。僕は肩から胸へ釣った記録板と、両端をけず....
「不思議なる空間断層」より 著者:海野十三
陽は高い塀に遮られて見えないが、空はうららかに晴れ渡って、空気はシトロンのように
爽かであった。 真白の壁に囲まれた真四角の室の中で、友人の友枝八郎は、また私に....
「食魔」より 著者:岡本かの子
ませるように香辛入りの酢が匂う。それは初冬ながら、もはや早春が訪れでもしたような
爽かさであった。 鼈四郎は今度は匙をナイフに換えて、蔬菜の群れを鉢の中のまま、....