片側町[語句情報] »
片側町
「片側町〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
片側町の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
しくだだっ広い北海道の七間道路が向側《むこうがわ》まではっきりと照らされていた。
片側町ではあるけれども、とにかく家並があるだけに、強《しい》て方向《むき》を変え....
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
《そと》へ出ましたが、若い時分には気の変りやすいもので、茅町《かやちょう》へ出て
片側町《かたかわまち》までかゝると、向《むこう》から提灯を点《つ》けて来たのは羽....
「みちのく」より 著者:岡本かの子
形になっていた。 私は河鹿《かじか》の鳴く渓流《けいりゅう》に沿った町の入口の
片側町を、この老婦人も共に二三人と自動車で乗り上げて行った。なるほど左手に裾野平....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
を売っていた男、荒物屋の女房、これも一緒に連れて行かれました。元来が往来の少ない
片側町《かたがわまち》、ほかの店の者はあわてて奥へ逃げ込んでしまったので、これだ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
あとを尾《つ》けてゆくと、彼は自分の屋敷へは帰らないで、九段の坂上から旗本屋敷の
片側町を南へぬけて、千鳥ヶ淵の淋しい堀端の空地へ出た。見ると、そこには又一人の男....
「縮図」より 著者:徳田秋声
馴染になっており、飽き飽きしていた。 銀子の家は電車通りから三四町も入った処の
片側町にあったが、今では二人でちょいちょい出歩く均平の顔は、この辺でも相当見知ら....
「足迹」より 著者:徳田秋声
しなければ、男を撒くことが出来ないと考えた。 停車場を出ると、二人は並んで暗い
片側町を歩いていた。芳太郎は時々|気狂の発作のように、お庄の手を引っ張って、明り....
「黴」より 著者:徳田秋声
店屋のある通りを避けて、裏を行き行きした。暗い雲の垂れ下った雨催いの宵であった。
片側町の寂しい広場を歩いていると、歩行べたのお銀は、蹌けそうになっては、わざとら....
「敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
に、萬助という以前の奉公人が達者で居ると云うから、これを頼って行き、大工町という
片側町で、片側はお寺ばかりある処へ荒物店を出し、詰らぬ物を売って商い致す中に、お....
「絵本の春」より 著者:泉鏡花
りと額に当てられた時は、小僧は悚然として震上った。 大川の瀬がさっと聞こえて、
片側町の、岸の松並木に風が渡った。 「……かし本。――ろくでもない事を覚えて、此....
「変災序記」より 著者:田中貢太郎
な火が一面にあがっていた。私たちは坂を降りて江戸川|縁を船河原橋の方へと往った。
片側町の家の後はもう焼け落ちて、その火は後の砲兵工廠の火に続いていた。 私たち....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
るけれども、富山で賑かなのは総曲輪という、大手先。城の外壕が残った水溜があって、
片側町に小商賈が軒を並べ、壕に沿っては昼夜交代に露店を出す。観世物小屋が、氷店に....
「置土産」より 著者:国木田独歩
屋根の左右|両側に建ち並ぶこと一丁ばかり、そこに八幡宮ありて、その鳥居の前からが
片側町、三角餅の茶店はこの外れにあるなり。前は青田、青田が尽きて塩浜、堤高くして....
「私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
上大打撃を受けた実例は到る所にある。路幅の広い街さえすでにかくの如くであるから、
片側町の繁昌しないのは申すまでもない。 ○坂町も禁物である。人は坂を上らんとする....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
そそり立ってはいたけれど……。
で、この辺は町家町であった。しかもいうところの
片側町であった。反対の側は神田川で、今、銀鱗を立てながら、大川のほうへ流れている....