片腹[語句情報] »
片腹
「片腹〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
片腹の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
おるか」 「えッ?」 「それみい! それ程ののぼせ方で、主水之介に酔狂呼ばわりは
片腹痛いわ」 にわかにうろたえ出した町役人共を尻目にかけて、怪死を遂げた古高新....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
あるまい。早々に出迎い致してよかろうぞ」 「ぬかすなッ。ぬかすなッ。出迎いなぞと
片腹痛いわッ。どういう制札であろうと、通行お差し止めと書いてあらば開門無用じゃッ....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
。三品流の達人とは、いかさまそのとおり。 「このようななまくら腕で、かたき討ちが
片腹痛いわッ。きのどくながら、返り討ちだぞッ」 あざ笑いながら四郎五郎左衛門が....
「食魔」より 著者:岡本かの子
いって学歴も無い素人出の料理教師が、なにかにつけて理窟を捏ね芸術家振りたがるのは
片腹痛い。だがこの青年が身も魂も食ものに殉じていることは確だ。若い身空で女の襷を....
「単独行」より 著者:加藤文太郎
らない。山へ登るものが時に山を酒呑みの酒や、喫煙者の煙草にたとえているのには実に
片腹痛いのである。もしも登山が自然からいろいろの知識を得て、それによって自然の中....
「小田原陣」より 著者:菊池寛
とった氏政は、是を地に擲って弟の氏照に向い、一片の文書で天下の北条を恫喝するとは
片腹痛い、兵力で来るなら平の維盛の二の舞で、秀吉など水鳥の羽音を聞いただけで潰走....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
でお前の値打ちもおおかた俺には解って来た。なんのお前が聖者なものか。人を説くとは
片腹痛い。まして俺のような人間をな! 俺に進めた奴があった。おいでなさいまし富士....
「風流仏」より 著者:幸田露伴
林|家蔵椽の下の糠味噌瓶まで譲り受けて村|中寄り合いの席に肩ぎしつかせての正坐、
片腹痛き世や。あわれ室香はむら雲迷い野分吹く頃、少しの風邪に冒されてより枕あがら....
「政談十二社」より 著者:泉鏡花
ついておいで遊ばす。へへ、」と婆さんは薄笑をした。 判事は眉を顰めたのである、
片腹痛さもかくのごときは沢山あるまい。 婆さんは額の皺を手で擦り、 「はや実に....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
ラメを省略した例は、「心美しきこそ」、「いと苦しくこそ」、「いとほしうこそ」、「
片腹いたくこそ」等をはじめ用例が多いから、それがもっと時代が溯っても、日本語とし....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
添役に控えているのは天鬼であった。 天鬼は甚八に笑いかけて、 「尊公もさだめし
片腹いたかろう。これなる若者が当時三ツの仏のワスレガタミ東太だが、これを津右衛門....
「弓道中祖伝」より 著者:国枝史郎
、前立の鹿角を射落としたのでござるぞ。それとも察せずに只今の過言、狙いは未熟とは
片腹痛し、おお可々ご所望ならば、二ノ箭にてお命いただこう。……参るゾーッ」と背後....
「仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
を致しおるとは、何たる逆賊! 悪臣! ……いかにも拙者浪速あやめ わッはッはッ、
片腹痛いわい! 逆に汝の独楽を奪い、隠語の文字ことごとく探り、淀屋の財宝は一切合....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
来たこの拙者だ、何の見忘れてよかろうぞ。それにもかかわらずこの拙者を、敵呼ばわり
片腹痛し、怨みといえば某こそ、かえって汝らに持つ身なるわ! ……敵討とな、笑止千....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
一人として――の文学三昧は小児の飯事同様の遊戯であって、人生のための文学などとは
片腹痛い心地がして堪えられなかった。 然るにまた一方には物質上の逼迫がヒシヒシ....