片膝[語句情報] » 片膝

「片膝〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

片膝の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
疑惑」より 著者:芥川竜之介
は一寸《いっすん》も動かす事は出来ません。私はまた吹きつけて来る煙を浴びて、庇に片膝つきながら、噛みつくように妻へ申しました。何を? と御尋ねになるかも存じませ....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
みこと》でさえ、たやすく出来ようとは思われなかった。が、彼はそれを両手に抱くと、片膝砂へついたまま、渾身《こんしん》の力を揮《ふる》い起して、ともかくも岩の根を....
婦系図」より 著者:泉鏡花
に、衣兜に片手を突込んだまま、急々と床の間に立向うて、早や手が掛った、花の矢車。片膝立てて、颯と色をかえて、 「不可いよ。」 「なぜかい?」 と済まして見返る....
海異記」より 著者:泉鏡花
たので、そう思うと同時に、ばたばたと納戸へ入って、箪笥の傍なる暗い隅へ、横ざまに片膝つくと、忙しく、しかし、殆んど無意識に、鳥目を。 早く去ってもらいたさの、....
春昼」より 著者:泉鏡花
て、その中に、ずらりと婦人が並んでいました。 坐ったのもあり、立ったのもあり、片膝立てたじだらくな姿もある。緋の長襦袢ばかりのもある。頬のあたりに血のたれてい....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
へ立つ世話方の、あとに続く一樹、と並んで、私の上りかかる処を、あがり口で世話方が片膝をついて、留まって、「ほんの仮舞台、諸事不行届きでありまして。」 挨拶する....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
かい。」と莞爾する。 門附は手拭の上へ撥を置いて、腰へ三味線を小取廻し、内端に片膝を上げながら、床几の上に素足の胡坐。 ト裾を一つ掻込んで、 「早速一合、酒....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
むきに、その擬えし姿見に向って、筵に坐ると、しなった、細い線を、左の白脛に引いて片膝を立てた。 この膝は、松崎の方へ向く。右の掻込んで、その腰を据えた方に、美....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
の揚羽の蝶は、革鞄に留まった友を慕って、火先にひらひらと揺れました。 若奥様が片膝ついて、その燃ゆる火の袖に、キラリと光る短銃を構えると、先生は、両方の膝に手....
菎蒻本」より 著者:泉鏡花
ったが、遣手の剣幕に七分の恐怖で、煙草入を取って、やッと立つと……まだ酔っている片膝がぐたりとのめる。 「蝋燭はどうしたんだ。」 「何も御会計と御相談さ。」と、....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
。 「余り確かでもないのでの。また家は分るにしてもじゃ。」 と扇子を倒すのと、片膝力なく叩くのと、打傾くのがほとんど一緒で、 「仔細なく当方の願が届くかどうか....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
お借り下さる方がございまして、よく出ますから。……唯今見ますけれど。」 女房は片膝立ちに腰を浮かしながら能書をいう。 「……私も読みたい読みたいと存じながら、....
黒百合」より 著者:泉鏡花
込むと、畏らなけりゃならないから、沢山だい。」といって、片足を沓脱に踏伸ばして、片膝を立てて頤を支えた。 「また、そんなことを有仰らないでさ。」 「勝手でござい....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
郎は紳士だから、さすがにこれは阻んだので、かけあいはお桂さんが自分でした。毛氈に片膝のせて、「私も仮装をするんですわ。」令夫人といえども、下町娘だから、お祭り気....
三枚続」より 著者:泉鏡花
先生様、何分、」と、ここでまたぴったりと平蜘蛛。 「はあ、それは宜しい、」ともう片膝を立てそうにする。 青年も座を開いてちょいと中腰になったが、懐に手を入れる....