片親[語句情報] » 片親

「片親〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

片親の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
みちのく」より 著者:岡本かの子
ぎ》だといって見物に売るという噂を耳にした、お蘭は立っても居てもいられなかった。片親の父に相談してみても物堅《ものがた》い老舖の老主人は、そんな赤の他人の白痴な....
河明り」より 著者:岡本かの子
いつかれるように出来た子供だったらしいのです」木下は苦笑しながら云った。 娘は片親でも鷹揚に美しく育って行った。いつの間に聞き込んだか、木下と許婚の間柄だと知....
黄鳥の嘆き」より 著者:甲賀三郎
かけて、戸籍法違反を敢てするのかも知れない。 世間に、より多い例は、両親のうち片親が――大抵は父親であるが――真実の親であって、一方の親はそうでないにも係らず....
」より 著者:島崎藤村
な声の出るにあきれた。私はひとりでくちびるをかんで、仕事もろくろく手につかない。片親の悲しさには、私は子供をしかる父であるばかりでなく、そこへ提げに出る母をも兼....
あめんちあ」より 著者:富ノ沢麟太郎
親――彼の父親は最早この絢爛《けんらん》な空気を呼吸してはいない――たった一人の片親である母親を養わなければならない。それは彼自身の義務である、その義務を果すた....
渋谷家の始祖」より 著者:宮本百合子
分割されていた。正隆は、可哀そうな、運の悪い変り者として、正房は、不幸な母の無い片親の、しかも頼りない片親の子として、未亡人の狂熱的な愛の許に孚《はぐく》まれた....
若い母親」より 著者:宮本百合子
は、その面で正当なことが語られているのではあるが、女として読むと切ない気がした。片親だけで子を育てる母たちが、勝気になり気質が外向性になる、といわれていることが....
花のたより」より 著者:宮本百合子
進んで、それならば、犯罪型の頭蓋骨をもち、脳の発育の型をもった者の両親は、何故に片親となったか、何故女親は多く売笑婦になっているか、のんだくれであるかという、社....
古狢」より 著者:泉鏡花
に済んだんですが、何しろ大変な火傷でしょう。ずッと親もとへ引込んでいたんですが、片親です、おふくろばかり――外へも出ません。私たちが行って逢う時も、目だけは無事....
女の一生」より 著者:森本薫
ると、言葉も分らないだろうし、お大抵じゃありませんなあ。 けい いいえ、言葉は、片親が日本人ですから、案外平気なんだろうと思うんですがね。何しろ毎日の習慣や、衣....
源氏物語」より 著者:紫式部
皆悲しがって泣く。 「昔の小説の中でも普通にお子様を愛していらっしゃるお父様でも片親ではね、いろんなことの影響を受けてだんだん子供に冷淡になっていくものですよ。....
源氏物語」より 著者:紫式部
が、何かと口実を作って断わり、弾こうと姫君たちのしないのを薫は残念に思った。宮は片親でお育てになった姫君たちが素直にお言葉どおりのことをしないのを恥ずかしく思召....
丹下左膳」より 著者:林不忘
あり、母でもあった。 母のない娘《こ》は、いじらしさが増す。司馬先生としても、片親で両親を兼ねる気もちで、いつくしみ育ててきたのだけれど、あの素姓の知れないお....
森の絵」より 著者:寺田寅彦
虫抑えの薬を取り出して呑ませてくれたがあの時の自分の心は今でも説明は出来ぬ。幼く片親の手一つで育ってあまり豊かでない生活が朧げに胸にしみ浮世の木枯しはもう周囲に....
山の人生」より 著者:柳田国男
れます。ずいぶんと込み入った事柄でも、呑込んでその通りにしたというのは、すなわち片親の方からその知識が、だんだんに注入せられている結果かと思います。それでなけれ....