牛鍋[語句情報] » 牛鍋

「牛鍋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

牛鍋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:太宰治
すのである。地獄だ、地獄だ、と思いながら、私はいい加減のうけ応えをして酒を飲み、牛鍋《ぎゅうなべ》をつつき散らし、お雑煮《ぞうに》を食べ、こたつにもぐり込んで、....
狂言の神」より 著者:太宰治
にこにこしていた。意外にも福福しい顔であったのだ。一刻も早く酔いしれたく思って、牛鍋を食い散らしながら、ビイルとお酒とをかわるがわるに呑みまぜた。君、茶化してし....
浜菊」より 著者:伊藤左千夫
。岡村は四角な茶ぶだいを火鉢の側に据え、そうして茶を入れて待って居た。東京ならば牛鍋屋《ぎゅうなべや》か鰻屋《うなぎや》ででもなければ見られない茶ぶだいなるもの....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
できるものは飲食店と遊郭です。」と牡丹屋の亭主も夕飯時の挨拶に来て、相槌を打つ。牛鍋は庭で煮た。女中が七輪を持ち出して、飛び石の上でそれを煮た。その鍋を座敷へ持....
正義と微笑」より 著者:太宰治
っとお説教されたので、なおいっそう淋しいのかも知れない。 僕たちは上野へ出て、牛鍋をたべた。兄さんは、ビールを飲んだ。僕にも少し飲ませた。 「でもまあ、よかっ....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
とき浅黄の頭巾は?…… 屋台の様子が、小児を対手で、新粉細工を売るらしい。片岡牛鍋、尾上天麩羅、そこへ並べさせてみよう了簡。 「おい、お爺い。」 と閑なあまり....
菎蒻本」より 著者:泉鏡花
、肝心のその燃えさしの蝋燭の事でございます。 嘘か、真かは分りません。かねて、牛鍋のじわじわ酒に、夥間の友だちが話しました事を、――その大木戸向うで、蝋燭の香....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
―真珠を食った。 茅町の弦光の借屋の膳の上には、芋がらの汁と、葡萄豆ぽっちり、牛鍋には糸菎蒻ばかりが、火だけは盛だから炎天の蚯蚓のようだ、焦げて残っている、と....
露肆」より 著者:泉鏡花
ど、ちょんぼりと並べて寂しい。 茶めし餡掛、一品料理、一番高い中空の赤行燈は、牛鍋の看板で、一山三銭二銭に鬻ぐ。蜜柑、林檎の水菓子屋が負けじと立てた高張も、人....
困惑の弁」より 著者:太宰治
を読め。カフェに行って、お金を乱費してはいけない。酒を呑みたいなら、友人、先輩と牛鍋つつきながら悲憤|慷慨せよ。それも一週間に一度以上多くやっては、いけない。侘....
次郎物語」より 著者:下村湖人
考えはじめた。 本田の家でのことを思うと、彼の気持はめちゃくちゃだった。夢中で牛鍋をつついた時の喜びでさえ、今はかえってにがい思い出でしかなかった。それにくら....
競漕」より 著者:久米正雄
か申しわけをいいながら七杯目の茶碗を下婢の前に出した。そしておまけに卵を五つ六つ牛鍋の中に入れて食べた。しかしその無邪気な会話と獣性を帯びた食欲の裏に、一種妙な....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
白滝は水気を去らず、生豆府が堤防を築き、渠なって湯至るの観がある。 「これじゃ、牛鍋の湯豆府ですのね。」 ふうと、お洲美さんの鼻のつまった時は、お銚子がやがて....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
む。これ、すでにビクトリア州なり。午後、降雨あり。今夕、船医秋洲氏の好意により、牛鍋会を催す。一酔の後、戯れに「ヤギと聞き羊ならんと思ひしが、日光丸の大船長」の....
新古細句銀座通」より 著者:岸田劉生
は』をはじめ大どこが大分店をしめたが、近来又々盛んになった。何といっても日本人と牛鍋は、たとい味は新しくとも、離すに離せぬ間柄であろう。牛屋の姉さんというものは....