物にする[語句情報] »
物にする
「物にする〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
物にするの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「みちのく」より 著者:岡本かの子
ゃ》にするにも程がある」 すると四郎は、 「白痴だと思って――この子を――玩弄
物にするにも程がある」 とおずおず口移しに真似《まね》て言った。不断、お蘭のい....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ぐに判るとのことであった。どこへか持参するというからは、なにかの事情で権門へ遣い
物にするのであろうと喜右衛門は推量した。立ちぎわに侍はまた念を押した。 「かなら....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
って二人は庫裏の方へまわって見ると、納所の了哲と小坊主の智心があき地へ出て、焚き
物にするらしい枯れ枝をたばねていた。 「女の死骸はどこへ置いたのですか」と、半七....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
んに衰弱するとか、食べものを減らして皮膚の色をみろとか……、そんなこと、それは動
物にすることだと思いますわ。ドドはあくまで人間で、あたくしの友だちです」 ふか....
「続獄中記」より 著者:大杉栄
てもやはり、まず思い出すのは、先きに書きかけた「死処」の中の材料だ。これはいずれ
物にするつもりであるが、したがって今洩らすのは大ぶ惜しい気もするが、その中のたっ....
「大脳手術」より 著者:海野十三
はないか。そして私に売却させて置いて、後でそれを自分で買取って予ねての愛人への贈
物にするとは、実に許しがたい暴状である。 それにしても、彼女の予ねて愛する男と....
「古狢」より 著者:泉鏡花
その松原が黒く乱れて梟が鳴いているお茶屋だった。――※、鮠、鮴の類は格別、亭で名
物にする一尺の岩魚は、娘だか、妻女だか、艶色に懸相して、獺が件の柳の根に、鰭ある....
「探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
しく働いていましたが、実際は博奕などを打って遊びあるいている道楽者で、小鉄を食い
物にするつもりか、それとも本当に惚れ合ったのか、とにかく両方が深い馴染みになって....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
せる、あのいつ終るとも見えぬながいながい接吻、あの接吻こそやがて女のすべてを我が
物にする、限りない幸福に一切のものを忘れさしてしまうのだ。 こうした遠く過ぎ去....
「恨みの蠑螺」より 著者:岡本綺堂
と案じた末に、思い付いたのが裸体美人の写生画で、それを立派に表装して箱入りの贈り
物にする。箱をあけて見て、これは妙案と感心させる趣向である。しかもその女が芸者や....
「道なき道」より 著者:織田作之助
大物になるかも知れないぞ」 と彼は思った。すると、元来熱狂し易い彼は、寿子を大
物にするために、すべてを犠牲にしようと思った。 彼はヴァイオリン弾きとしての自....
「役者の一生」より 著者:折口信夫
いるのはうつさなかった。けれども役者である以上、全然踊らぬのではない。踊りを出し
物にする役者が、外にあったと言う訣なのだ。又その他にも村井長庵だの、加賀鳶の按摩....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
が、今更のように人間の老いということがわたしの心を強く傷ましめた。殊に肉体を売り
物にする俳優のような職業者に取っては、老いという刑罰ほど残酷なものはないとしみじ....
「三十年前の島田沼南」より 著者:内田魯庵
怪まない今の政界にあっては沼南は実に鶏群の一鶴であった。 が、清廉を看板にし売
物にする結果が貧乏をミエにする奇妙な虚飾があった。無論、沼南は金持ではなかった。....
「城」より 著者:カフカフランツ
よ放心していくように見えた――。彼女のところにつくと、まるでまた彼女を自分の所有
物にするのだといわんばかりに、彼女の両肩をつかまえ、二こと三こと意味のない問いを....