物の音[語句情報] »
物の音
「物の音〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
物の音の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「箕輪心中」より 著者:岡本綺堂
が正直の母子に取って堪えられない苦痛であった。かれらは急に世間が怖ろしくなった。
物の音にも胸をはずませて、おびえた心持ちで日を送ることが多かった。かれらは明るい....
「両国の秋」より 著者:岡本綺堂
う子だけでさあね」 林之助はだまって突っ立っていた。観世物小屋のそうぞうしい鳴
物の音も、彼の耳へは響かなかった。豊吉はまたささやいた。 「それから、旦那。まあ....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
隣りの陶器師の門《かど》に立った。年寄り夫婦は早く寝付いてしまったらしく、内には
物の音もきこえなかった。彼は作り声をして呶鳴った。 「愛宕《あたご》の天狗の使い....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
かと思ううちに、その長持の蓋を下す音が高くきこえました。つゞいて錠を下すらしい金
物の音ががち/\と響きました。そのおそろしい音がわたくしの胸に一々強くひゞいて、....
「地獄の使者」より 著者:海野十三
ばらく部屋の中を歩き廻っているらしかったが、そのうちがちゃんと音がしました。瀬戸
物の音です。瀬戸物に何かあたる音でしたがなあ、確かに聞いたのですよ」 「どの辺り....
「暗号音盤事件」より 著者:海野十三
ておいたから、安心しろ」 私は白木のことばを聞いて、大安心をした。そして早速宝
物の音盤と、謎を解く音叉を、紙に包んだ。 「さあ、こっちへ来い」 白木は、にっ....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
萌の川通りを陽炎に縺れて来て、長崎橋を入江町に掛る頃から、どこともなく、遠くで鳴
物の音が聞えはじめた。 松崎は、橋の上に、欄干に凭れて、しばらく彳んで聞入った....
「化銀杏」より 著者:泉鏡花
管を棄て、湯呑に煎茶をうつしけるが、余り沸れるままその冷むるを待てり。 時に履
物の音高く家に入来るものあるにぞ、お貞は少し慌だしく、急に其方を見向ける時、表の....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
空地なりしに、その小屋出来たるは、もの心覚えし後なり。 興行あるごとに打囃す鳴
物の音|頼母しく、野衾の恐れも薄らぐに、行きて見れば、木戸の賑いさえあるを、内は....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
め得ず、燈を点けることもしないで、渠はただ滝のなかに穴あるごとく、雨の音に紛れて
物の音もせぬ真暗な家の内に数時間を消した。夜も初更を過ぎつと覚しい時、わずかに一....
「河童小僧」より 著者:岡本綺堂
ンドンドウドウと鳴る音物すごく、況して大雨の夜であるから、水の音と雨の音の外には
物の音も聞えず、往来も絶えたる戌の刻頃、一寸先も見え分かぬ闇を辿って、右のドンド....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
えないのです。そうして、あたりの静かなことは、犬の遠吠え一つきこえず、なんの生き
物の音もせず、まるで人気がないように感じられたそうですが、それでも婆さんが歩いて....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
と薄い光りが見えたので、彼は俄かに身を伏せてその光りのする方をうかがうと、上には
物の音もきこえた。さらに抜き足をして登ってゆくと、第五階の頂上と思われるところに....
「銀座の朝」より 著者:岡本綺堂
や五時を指すと読まるる頃には、眠れる街も次第に醒めて、何処ともなく聞ゆる人の声、
物の音は朝の寂静を破りて、商家の小僧が短夜恨めしげに店の大戸がらがらと明れば、寝....
「飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
この茅葺は隣に遠い一軒家であった。加之も空屋と見えて、内は真の闇、鎮り返って
物の音も聞えなかった。 お葉は雪を払いつつ又起き上った。酒の酔も全く醒めて了っ....