物師[語句情報] » 物師

「物師〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

物師の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
古千屋」より 著者:芥川竜之介
賀《よこすか》の徒士《かち》のものだった塙団右衛門直之はいつか天下に名を知られた物師《ものし》の一人に数えられていた。のみならず家康の妾《しょう》お万《まん》の....
」より 著者:芥川竜之介
、その大団扇で煽《あお》いでくれい。それで少しは涼しくもなろうと申すものじゃ。鋳物師《いもじ》も陶器造《すえものつくり》も遠慮は入らぬ。二人ともずっとこの机のほ....
仙人」より 著者:芥川竜之介
上 いつごろの話だか、わからない。北支那の市《まち》から市を渡って歩く野天《のてん》の見世物師に、李小二《りしょうじ》と云う男があった。鼠《ねずみ》に芝居をさせるのを商売....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
一の詩人と云う名誉も担《にな》っていた。その上部落の女たちの中には、尊を非凡な呪物師《まじものし》のように思っているものもないではなかった。これは尊が暇さえある....
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
だけはどこの古道具屋にも転がっている。 又 あらゆる作家は一面には指物師《さしものし》の面目を具《そな》えている。が、それは恥辱ではない。あらゆる指....
義血侠血」より 著者:泉鏡花
なたに、たちまち跫音《あしおと》の響きて、がやがやと罵《ののし》る声せるは、見世物師らが打ち連れ立ちて公園を引き払うにぞありける。この一群れの迹《あと》に残りて....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
うのでしょうか、だまされると知りながら木戸銭を払うことになる。そこが香具師や因果物師の付け目でしょうね。観世物の種類もいろいろありますが、江戸時代にはお化けの観....
婦系図」より 著者:泉鏡花
いた処で、女房を持ったんですがね。いや、罰は覿面だ。境内へ多時かかっていた、見世物師と密通いて、有金を攫って遁げたんです。しかも貴女、女房が孕んでいたと云うじゃ....
温泉」より 著者:梶井基次郎
温泉場で板場になっている。ある者はトラックの運転手をしている。都会へ出て大工や指物師になっている者もある。杉や欅の出る土地柄だからだ。しかしこの百姓家の二男は東....
黒百合」より 著者:泉鏡花
植木屋の娘がある、美人じゃ。貴様知ってるだろう、あれがな、次助というて、近所の鋳物師の忰と出来た。先月の末、闇の晩でな、例のごとく密行したが、かねて目印の付いて....
寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
り面白いものではなく、円朝物もだんだん猟り尽くされた形であった。狂言の名題は「指物師名人長次」、主なる役割は坂倉屋助七、長次の弟子兼松(松助)坂倉屋の娘おしま(....
飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
たように、人々は驚異の眼を瞠って、何れも其の周囲に集り来った。 此に怜悧な観世物師があったら、直に前代未聞と吹聴すべき山※と生えているのみであった。 鼻は猿....
」より 著者:カフカフランツ
らない男が突然村の小娘に対する恋心に捉われてしまうと、それはもちろんそこいらの指物師の若い者が惚れたのとはちがった形を取るものです。それに、役人と靴屋の娘とのあ....
明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
中村座の座主、十三代目中村勘三郎死す、六十八歳。 ○十一月、新富座にて円朝の「指物師名人長次」を脚色して上演。菊五郎の長次、好評。 ○十一月、歌舞伎座にて団十郎....
公園の花と毒蛾」より 著者:小川未明
たちが、この町に集まることによって、町じゅうがお祭り気分になったのです。 見せ物師は、旅からもやってきました。毎年その日を忘れずに、国境を越えてやってくるので....