物見[語句情報] » 物見

「物見〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

物見の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
仙人」より 著者:芥川竜之介
な物を肩へのせる、それから、鼓板《こばん》を叩いて、人よせに、謡《うた》を唱う。物見高い街中の事だから、大人でも子供でも、それを聞いて、足を止めない者はほとんど....
婦系図」より 著者:泉鏡花
うな谷に望んで、幹には浦の苫屋を透し、枝には白き渚を掛け、緑に細波の葉を揃えた、物見の松をそれぞと見るや――松の許なる据置の腰掛に、長くなって、肱枕して、面を半....
朱日記」より 著者:泉鏡花
、可厭な色の雲が出ていたには出ていたよ――この風になったんだろう。 その内に、物見の松の梢の尖が目に着いた。もう目の前の峰を越すと、あの見霽しの丘へ出る。……....
戦話」より 著者:岩野泡鳴
。何れも、腹を出しとったんはあばらが白骨になっとる。腹を土につけとったんは黒い乾物見た様になっとる。中には倒れないで坐ったまま、白骨になっとったんもある。之を見....
天守物語」より 著者:泉鏡花
んお日和でございますし、遠山はもう、もみじいたしましたから。 女郎花 矢狭間も、物見も、お目触りな、泥や、鉄の、重くるしい、外囲は、ちょっと取払っておきました。....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
かも新しく切立っているので、はじめから、たとえば毛利一樹氏、自叙伝中の妻恋坂下の物見に似たように思われてならなかったのである。 「――これはこのあたりのものでご....
世界怪談名作集」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
し遥かに遠いところに住んでいて、噂を聞くだけで本人を見たことのない人たちは、怖い物見たさの向う見ずの好奇心に駆られて、日光を浴びて坐っているラザルスの所へわざわ....
黒百合」より 著者:泉鏡花
たに違いない。それにしても大胆な、女の癖にと、珍しがるやら、怪むやら。ここの国も物見高で、お先走りの若いのが、早や大勢。 婦人は流るるような瞳を廻らし、人だか....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
出するにも、少くとも四五|人の従者は必らずついたもので……。 今度はその時分の物見遊山のお話なりといたしましょうか。物見遊山と申してもそれは至って単純なもので....
亡び行く江戸趣味」より 著者:淡島寒月
草の情趣を味うとか、草木を愛して見ようとか、遠乗りに行楽しようとか、いずれもただ物見遊山するもののみであった。 ◇ 向島ではこれらの風流人を迎え....
化鳥」より 著者:泉鏡花
珠を拭いかけた。 これは今までに幾|度も私見たことのある人で、何でも小児の時は物見高いから、そら、婆さんが転んだ、花が咲いた、といって五六人人だかりのすること....
余齢初旅」より 著者:上村松園
井の便所があったりする。散髪も戸外でやっている。それを私がスケッチしはじめると、物見高い子供や大人がよって来る。どこも同じ野次馬風景である。散髪屋も客を放りぱな....
おばけずきのいわれ少々と処女作」より 著者:泉鏡花
云う迄もない。父が熱心な信心家であったこともその一つの原因であろう。僕の幼時には物見遊山に行くということよりも、お寺|詣りに連れられる方が多かった。 僕は明か....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
ゃあうっかり外へ出めえよ、実は、」 と声を密めながら、 「ここいらは廓外で、お物見下のような処だから、いや遣手だわ、新造だわ、その妹だわ、破落戸の兄貴だわ、口....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
あ嘴で目をつつく。」 銅像が、城の天守と相対して以来、美術閣上の物干を、人は、物見と風説する。……男女の礼拝、稽首するのを、運八美術閣翁は、白髪の総髪に、ひだ....