»
物言
「物言〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
物言の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
大きな水の渦に乗った枯れ葉のように、その鷲は静かに伸びやかに輪を造っている。山が
物言わんばかりに生きてると見える君の目には、この生物はかえって死物のように思いな....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
る、と皺面ばかりが燭の影に真赤になった。――この赤親仁と、青坊主が、廊下はずれに
物言う状は、鬼が囁くに異ならず。 「ええ、」 「どこか呻吟くような声がするよ。」....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
ッこにしましょうか。」 「これをかい。」 「はあ、」 勇美子は快活に思い切った
物言いである。 滝太郎は目を円にして、 「不可え。こりゃ、」 「それでは、ただ....
「薬草取」より 著者:泉鏡花
為であった。 丈より高い茅萱を潜って、肩で掻分け、頭で避けつつ、見えない人に、
物言い懸ける術もないので、高坂は御経を取って押戴き、 山川険谷 幽邃所生 卉....
「春の潮」より 著者:伊藤左千夫
か、そんなら仔細はないじゃないか。おらまたお前が追い出されて来ましたというから、
物言いでもしてきた事と思ったのだ。そんなら仔細はない、今夜にも帰ってくろ。お前の....
「『新訳源氏物語』初版の序」より 著者:上田敏
れの御時にか、女御更衣あまたさぶらひ給ひけるなかに」云々の語法は、今もなお上品な
物言の婦人に用いられている。雨夜の品定に現われた女らしい論理が、いかにもそれに相....
「電気風呂の怪死事件」より 著者:海野十三
るかと思われるような、蠱惑に充ちた美しいお照の肉体の游泳姿態を見せられて、いずれ
物言わぬ眼に陶然たる魅惑の色を漂わしていたものである。 何故ならそのフィルムは....
「見えざる敵」より 著者:海野十三
人に外ならなかった。ウルランド氏は、謹厳いやしくもせぬ模範的紳士として、社交界の
物言う花から覘いうちの標的となっていた人物だった。 秘密ボタンを押すと、扉がひ....
「金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
に生理的のものでしかあり得ない。いうことは多少気の利いたこともいうが、機械人間が
物言うように発声の構造が云っているのだ。でなければ何とも知れない底気味悪い遠方の....
「鰻に呪われた男」より 著者:岡本綺堂
なえた人で、色の浅黒い、眼つきの優しい、いわゆる貴公子然たる人柄で、はきはきした
物言いのうちに一種の柔か味を含んでいて……。いえ、いい年をしてこんな事を申上げる....
「修禅寺物語」より 著者:岡本綺堂
わたしは本望じゃ。 (云いかけて弱るを、春彦夫婦は介抱す。夜叉王は仮面をみつめて
物言わず。以前の修禅寺の僧、頭より袈裟をかぶりて逃げ来たる。) 僧 大変じゃ、大....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
んでいる男のほかに、そこには八人の男がいるのである。 そのうちの七人は動かず、
物言わず、あらけずりの丸太の壁にむかって腰をかけていたが、部屋が狭いので、どの人....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
ら馬嵬駅にいる親類を頼って行こうと思っているのでございます」と、女は話した。その
物言いもはきはきしていて、その挙止も愛らしかった。 王申も気の毒に思って、水を....
「両国の秋」より 著者:岡本綺堂
た。彼女は黙って茶を飲みながら、絶えず後目《しりめ》づかいをして、お里の髪形から
物言いや立ち振舞いをぬすみ見ていた。 「たいへんに涼しくなりましたねえ」と、お君....
「髪」より 著者:織田作之助
たいことが言えぬ世の中だから、髪の毛をかきむしるより外に手がなかったのである。「
物言わねば腹ふくれる」どころではなかった。星と錨と闇と顔が「
物言わねば腹のへる」....