物言い[語句情報] »
物言い
「物言い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
物言いの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「両国の秋」より 著者:岡本綺堂
た。彼女は黙って茶を飲みながら、絶えず後目《しりめ》づかいをして、お里の髪形から
物言いや立ち振舞いをぬすみ見ていた。 「たいへんに涼しくなりましたねえ」と、お君....
「三浦右衛門の最後」より 著者:菊池寛
と弥惣次が怒鳴った。 これはすこぶる不当な結論ではあるが、戦国ではこのくらいな
物言いがまず理屈のある方であった。三、四人の若者は右衛門に飛びかかった。子供にさ....
「幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
」と殆ど鸚鵡返しの様に云うた、彼の心が此の言葉に解けたか否やは判然せぬ。
彼は
物言いたげに口を動かそうとするけれど、其の顎をしめ附けて居る余の手が少しも弛まぬ....
「春の潮」より 著者:伊藤左千夫
か、そんなら仔細はないじゃないか。おらまたお前が追い出されて来ましたというから、
物言いでもしてきた事と思ったのだ。そんなら仔細はない、今夜にも帰ってくろ。お前の....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
ら馬嵬駅にいる親類を頼って行こうと思っているのでございます」と、女は話した。その
物言いもはきはきしていて、その挙止も愛らしかった。 王申も気の毒に思って、水を....
「薬草取」より 著者:泉鏡花
為であった。 丈より高い茅萱を潜って、肩で掻分け、頭で避けつつ、見えない人に、
物言い懸ける術もないので、高坂は御経を取って押戴き、 山川険谷 幽邃所生 卉....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
ッこにしましょうか。」 「これをかい。」 「はあ、」 勇美子は快活に思い切った
物言いである。 滝太郎は目を円にして、 「不可え。こりゃ、」 「それでは、ただ....
「おとずれ」より 著者:国木田独歩
。 たやすく貴嬢が掌いだしたまわぬを見てかの君、早く受けたまわずやと諭すように
物言いたもうは貴嬢が親しき親族の君にてもおわすかと二郎かの時は思いしなるべし、た....
「怪しの者」より 著者:国枝史郎
なせてやって下さい」 見れば鶴吉は断末魔に近い眼を、わたしの眼へヒタとつけて、
物言いたげにしておりました。そこでわたしは近寄って行って、耳に口を寄せてささやき....
「生死卍巴」より 著者:国枝史郎
かし極東のカリフ様と呼ばれた、若い気高い侍には、一目も二目も置いていると見えて、
物言いも物腰も慇懃であった。 「あの両眼がよくないのだよ。もちろん値打ちを知らな....
「火の扉」より 著者:岸田国士
ちみち、「よめ」だからつらく当るというようなたちの「しゆうと」でもなく、こういう
物言いはもと/\この老人の癖なのだから、康子のあつさりした出方で、もうそれきりに....
「この握りめし」より 著者:岸田国士
まだ体温もある。雪明りへ顔を向け直そうとすると、眉がぴりぴりと動き、唇がかすかに
物言いたげにふるえた。まだ四十そこそことみえる行商風の旅慣れた恰好からいつても、....
「鰻に呪われた男」より 著者:岡本綺堂
なえた人で、色の浅黒い、眼つきの優しい、いわゆる貴公子然たる人柄で、はきはきした
物言いのうちに一種の柔か味を含んでいて……。いえ、いい年をしてこんな事を申上げる....
「書記官」より 著者:川上眉山
聞えたり。 ほどもなく立ち昇る湯気に包まれて出で来たりし二人は、早や打ち解けて
物言い交わす中となりぬ。親しみやすき湯治場の人々の中にも、かかることに最も早きは....
「歌麿懺悔」より 著者:邦枝完二
「そうよ。そんなにびっくりするにゃ当らねえ。なぜおれの甥を可愛がってくれたと、
物言いをつけに来た訳でもなけりゃ、遊んだ銭を返してもらいに来た訳でもねえんだ。お....