物部[語句情報] »
物部
「物部〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
物部の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「灰燼十万巻」より 著者:内田魯庵
に狼籍散乱して、恰も平家の栄華の末路を偲ばせるような心地がした。 『どうです、洋
物部の損害は?』と丁度居合わした半分真黒けな顔をした洋
物部の主任に訊くと、 『全....
「二、〇〇〇年戦争」より 著者:海野十三
、よくわからないから、そっちで方向探知してくれ、いいか――右地点において、敵の怪
物部隊に対峙して奮戦中なり。敵の怪
物部隊の兵力は約一千十五名なり……” と、敵....
「山の湯雑記」より 著者:折口信夫
もやって行った。宿の女年よりと知り合いになって、色々な山の菜を出して貰った。漬け
物部屋までついて行って、説明を聞いたりしたものである。あいこの愛好者になってお了....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
江から大和へ上ったとき宇治川のほとりで詠んだものである。「もののふの八十氏」は、
物部には多くの氏があるので、八十氏といい、同音の宇治川に続けて序詞とした。網代木....
「飛騨の顔」より 著者:坂口安吾
もあったに相違ないのです。 ヒダの王様が大和へ進出する前に大和飛鳥に居た王様は
物部氏でしたろう。これは四国の方から進出してきたもので、追われて後は、また四国の....
「大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
物だア!」 思わず声を筒抜かせたがハッと気が付いて口を蔽い、 「千代田の城に化
物部屋。おかしいなア」 と見直したが、「ブッ、何んだ! 絵じゃねえか!」 部....
「土の中からの話」より 著者:坂口安吾
な話を書きたしておこう。 昔々あるところに(紀州名草郡桜村などという人がある)
物部麿という百姓があった。ほかにとりたてて悪いところはないのだけれども、酒が好き....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
ころには、蝦夷が病気と称して朝堂へ姿を見せないばかりか、息子の入鹿に紫冠を授けて
物部大臣を名のらせたと書いてある。自分の子を勝手に大臣に任じたわけだ。その前年の....
「石亀のこと」より 著者:佐藤垢石
、落ち鮎の餌釣りの本場である四国の土佐へ釣りの旅をしたのであるが、まだ新荘川も、
物部川も、奈半利川も季節が早かったので、試みられなかったのは、まことに残念に思う....
「武士を夷ということの考」より 著者:喜田貞吉
。貞観のはじめ前越後守伴龍男の従者|吉弥侯広野の、その主の犯罪を官に密告せる書生
物部稲吉を殴殺せしがごときその一なり。『将門記』に、平将門の駆使に丈部子春丸あり....
「道鏡皇胤論について」より 著者:喜田貞吉
れた者であったであろう。したがってそれが河内の弓削氏の人であり、その先祖に弓削(
物部)の守屋の大臣(大連)があっても差し支えはないではないか。彼が皇胤であること....
「古事記」より 著者:太安万侶
ギハヤビの命がナガスネ彦の妹トミヤ姫と結婚して生んだ子がウマシマヂの命で、これが
物部《もののべ》の連・穗積の臣・采女《うねめ》の臣等の祖先です。そこでかようにし....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
は勇猛鬼神を怖れしめるお働きもなさったのであります。 それは蘇我馬子とともに、
物部守屋を誅伐された時でありました。御齢は十四歳でいられました。束髪にして打もの....
「建国の事情と万世一系の思想」より 著者:津田左右吉
であるが、それには武力が必要であるから、武事を掌るオオトモ(大伴)氏やモノノベ(
物部)氏やはそれについて重要のはたらきをしたのであろう。特にそのはたらく場所は海....
「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
――――――――――――――――――――――――――――― 追而申遣候。
物部川より東甲浦限、両郡中所所算所取前神子くし之事仕候也。 二月六日 ....