特質[語句情報] » 特質

「特質〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

特質の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
松江印象記」より 著者:芥川竜之介
な属性を除き去っても、なおこれらのものがその芸術的価値において、没却すべからざる特質を有しているからである。このゆえに自分はひとり天主閣にとどまらず松江の市内に....
初めて見たる小樽」より 著者:石川啄木
いわゆる文明を冷評しつくして、ほとんど余地を残さぬ。 予は今ここに文明の意義と特質を論議せむとする者ではないが、もし叙上のごとき状態をもって真の文明と称するも....
性急な思想」より 著者:石川啄木
の人々よりも一層鋭敏になっている事に気が付き、そして又、それが近代の人間の一つの特質である事を知り、自分もそれらの人々と共に近代文明に醸《かも》されたところの不....
地球発狂事件」より 著者:海野十三
たわり、今も我々の監視下にあるんだからね」 ホーテンスとドレゴは、新鋭砕氷船の特質につき大きな興味を沸かしているのだった。 「一体砕氷船というものは、そんなに....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
のを見窮めようとする時、分解された諸色をいかに研究しても、それから光線そのものの特質の全体を知悉することが出来ぬと同様に、智情意の現象を如何に科学的に探究しても....
最終戦争論」より 著者:石原莞爾
境いがつかないくらいである。武器がすばらしい芸術品となったことなどにも日本武力の特質が現われている。 東亜大陸に於ては漢民族が永く中核的存在を持続し、数次にわ....
演技指導論草案」より 著者:伊丹万作
囲のことを知っているべきである。そのためには直接彼らと知り合って談笑のうちにその特質や性癖を見抜くことはもちろん必要であるが、一方ではまたできるだけ彼らの出演し....
映画と癩の問題」より 著者:伊丹万作
ぬことになる。 これをいいかえるならば、癩を扱う場合、映画は、自己の表現能力の特質を、すなわち、具体的表現という、自慢の武器を使用することをやめなければならぬ....
赤耀館事件の真相」より 著者:海野十三
の化けたのではないと思っている。さもそうらしいようなことを言ったのは、彼の一家の特質を享けついでいる彼として、犯罪とか極悪人とかへのやけつくような憧憬から生れ出....
茶の本」より 著者:岡倉覚三
である。愛好する葡萄酒の違いでさえ、ヨーロッパのいろいろな時代や国民のそれぞれの特質を表わしているように、茶の理想もいろいろな情調の東洋文化の特徴を表わしている....
海底都市」より 著者:海野十三
―いいえ違うわ、わたくしは、改造以前の人間といえども、海に棲息《せいそく》し得る特質を具備《ぐび》していると思うの。それは、あの人類は、海から陸へあがってから八....
異性に対する感覚を洗練せよ」より 著者:岡本かの子
いからである。しかし、流行の吸収に最も適した性質であり、巧に模倣を容易ならしめる特質である。 斯くして現代の一般女性たちは、内外特殊の研究家の創造発表するもの....
久米正雄氏の事」より 著者:芥川竜之介
んぞを想起させる所もありますが、勿論全体としては別段似てもいません。 こう云う特質に冷淡な人は、久米の作品を読んでも、一向面白くないでしょう。しかしこの特質は....
余裕のことなど」より 著者:伊丹万作
にコチコチになつてしまうはずはないのである。 たとえば直情径行は大和心の美しい特質の一つであるが、近ごろの世の中のどこを見てもそのようなものはない。 直情径....
西航日録」より 著者:井上円了
からず。自今、よろしく日本を大清国と名づけ、シナを大濁国と呼ぶべし。 日本人の特質はすべて富峰をもって表し得るがごとく、シナ人の特色は黄河または楊子江をもって....