状袋[語句情報] »
状袋
「状袋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
状袋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
日《おおみそか》の夜
木村様
葉より」
葉子はそれを日本|風《ふう》の
状袋《じょうぶくろ》に収めて、毛筆で器用に表記を書いた。書き終わると急にいらいら....
「親子」より 著者:有島武郎
父は開墾を委託する時に矢部と取り交わした契約書を、「緊要書類」と朱書きした大きな
状袋から取り出して、 「この契約書によると、成墾引継ぎのうえは全地積の三分の一を....
「ネオン横丁殺人事件」より 著者:海野十三
は机をかきまわしていたが「あ、ありました、これです」 「どれどれ」大江山警部は、
状袋に入った脅迫状というのを取り上げて、声を出してよんだ。 すぐネオン横丁から出....
「柿色の紙風船」より 著者:海野十三
感じるなんて、何という幸福なことだろう。私は五年間に貰いためた労役の賃金の入った
状袋をしっかりと握りながら、物珍らしげに、四辺を見廻したのだった。 そこへ一台....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
た。 ある日ふと父の机のひき出しを開けて見たら、「極秘」という字の印を押した、
状袋が出て来た。封が切ってあるので僕はすぐ披いて見た。それは、当時の参謀本部の総....
「紀行文家の群れ」より 著者:小島烏水
先づは御返事まで※々不一 烏水大兄 九日花袋 半紙一枚に、墨筆で書いてある。
状袋の裏には、牛込区若松町百卅七田山花袋とある。文中の『大日本地誌』は、山崎直方....
「風流仏」より 著者:幸田露伴
を顕したけれと、無理なる願をも神前に歎き聞え候と、愚痴の数々まで記して丈夫そうな
状袋を択み、封じ目油断なく、幾度か打かえし/\見て、印紙正しく張り付、漸く差し出....
「松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
通はお蘭の方へも右の如く細々と認めて、封じ目を固くして店の硯箱の上の引出に半切や
状袋を入れる間へ※んで、母が時々半切や
状袋を出すから、此処へ入れて置けば屹度目に....
「探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
がなあ。」 それから半月ほど経って、向田大尉から支店長にあてた郵便が到着した。
状袋には単に向田とばかりで、その住所番地は書いてなかったが、消印が東京であること....
「有喜世新聞の話」より 著者:岡本綺堂
が七十五銭で買い取って、あくる朝すぐに包丁を入れると、その鯔の腹のなかから手紙の
状袋が出た。もちろん
状袋は濡れていたが女文字で○之助様、ふでよりというだけは明ら....
「火薬庫」より 著者:岡本綺堂
がなあ。」 それから半月ほど経って、向田大尉から支店長にあてた郵便が到着した。
状袋には単に向田とばかりで、その住所番地は書いてなかったが、消印が東京であること....
「停車場の少女」より 著者:岡本綺堂
かしげていました。わたくしにあてた継子さんの手紙は、もうすっかり書いてしまって、
状袋に入れたままで食卓の上に置いてありました。」....
「地上」より 著者:島田清次郎
彼の靴先に白いものがかかった。彼は何気なく取り上げてみた。「吉倉和歌子様」とその
状袋の表紙には書かれてあった。裏を見ると「大河平一郎」 「四年の生徒の筈だが――....
「水晶の栓」より 著者:新青年編輯局
たが、 『実に名算じゃ』と高声に云った。そしてなお一通の単簡な手紙を書き、それを
状袋に入れた。ルパンは代議士が最前の引算の紙の傍へ手紙を立てかけたので、再び覗い....
「火を点ず」より 著者:小川未明
小さな家が幾軒もあって、家の中には竹ぐしを造ったり、つまようじを削ったり、中には
状袋をはったりしている男も、女もあった。それでなければ、一|日外に出て圃で働いて....