狩人[語句情報] »
狩人
「狩人〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
狩人の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「音楽的映画としての「ラヴ・ミ・トゥナイト」」より 著者:寺田寅彦
」鹿と友だちになっているところは傑作である。「静かにお帰りください」で引き上げる
狩人たちのスローモーションは少し薬がきき過ぎた形である。 舞踊会の「アパッシュ....
「○○獣」より 著者:海野十三
族が棲んでいて、天下に俺たちぐらい豪いものはなかろうと思っていると、そこへ突然|
狩人が現れ、蟻は愕くひまもなく、人間の足の裏に踏みつけられ、皆死んでしまったなど....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
評議の末、御領内を方々探したところ、与次郎の話を聞いて、 「これこれの法外上手な
狩人《かりうど》があるから、猿はこれに撃たしたらようございましょう」 と殿様に申....
「湯女の魂」より 著者:泉鏡花
、人足も通いませぬ山の中で、雪の降る時|白鷺が一羽、疵所を浸しておりましたのを、
狩人の見附けましたのが始りで、ついこの八九年前から開けました。一体、この泊のある....
「唖娘スバー」より 著者:タゴールラビンドラナート
けられた牝鹿が、苦しみの中で、 「私が、貴方に何をしたでしょう?」 と訊きながら
狩人の顔を見るように、プラタプの面を見守りました。 其日、彼女はもういつもの木....
「醜い家鴨の子」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
せいに蒲の中から飛び立ちました。音はなおも四方八方から絶え間なしに響いて来ます。
狩人がこの沢地をとり囲んだのです。中には木の枝に腰かけて、上から水草を覗くのもあ....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
とである。足跡が残るような場所では、種々の利益があるがなかんずく、逆行路によって
狩人《かりゅうど》や犬を欺くの利益がある。猟犬をもってする狩りの方で逆逃げと称す....
「カキツバタ一家言」より 著者:牧野富太郎
花がつみまじりにさけるかきつばたたれしめさして衣にするらん 公実
狩人の衣するてふかきつばた花さくときになりぞしにけり 基俊 カキツ....
「人狼」より 著者:岡本綺堂
奥まで踏み込んだのではありますまいか。 おいよ そんなことかも知れません。今こそ
狩人になっているが、おれも昔は武家の禄を食んだ者、今度の狼はどうでも我手で仕留め....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
た言った。 「さあ早う。猶予している場合ではござらぬ。お身たちは狩場の鳥獣じゃ。
狩人に見付けられたら何とせらるる。さ、早う。」 こう言うところへ、大勢の足音が....
「ものぐさなきつね」より 著者:小川未明
でありましたから、星はちょっとだますことはできないと思いました。 「今夜あたり、
狩人が寝ずに番をしているかもしれない。」と、星はささやきました。 きつねは、こ....
「えぞおばけ列伝」より 著者:作者不詳
―いわゆる第一人称説述体の形式をとることである.ここに紹介する昔話もそれで,若き
狩人の兄弟が初めて熊狩に出た日の異常な体験と感想を,その兄が自ら告白する体裁の物....
「アイヌ宗教成立の史的背景」より 著者:知里真志保
す。その舞の中で、彼は、冬ごもりの穴から出て来た熊が山を彷徨しているうちに人間の
狩人に会ってその手に討取られるに至る経緯――それを神が天国なる自分の家を出て肉を....
「特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
らとて、無論賤民ではなかったのでありますが、その新たに編戸せられた村落の中には、
狩人の部落とか、漁師の部落とか、或いは従来|山家の様な生活をしておった浮浪民の土....
「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
はずしにされるのはやむをえなかった。 この以外に事実浮浪的生活をなしている漁夫
狩人の徒ももちろん多かった。漁民の中には、近い頃までなお漂泊的の習慣を存し、他か....