独り暮し[語句情報] »
独り暮し
「独り暮し〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
独り暮しの前後の文節・文章を表示しています。該当する8件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
す」 あ「私《わたし》アあねえ気が合わないから宅《うち》の藤原と別れ話にして、
独り暮しになるからちょく/\遊びに来ておくれよ」 森「へー往《ゆ》くくらいじゃ....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
で、好くは出来ないが、袴ぐらいの仕立が出来るのでお家中へお出入りをいたしている、
独り暮しの女で、 縫「御免遊ばして」 定「おや、お縫さん、よくお出掛け……さ、お....
「時計」より 著者:宮本百合子
はどちらかというと、ごくありふれた形の十円内外のものをくれた。それは上落合に私が
独り暮していた家の柱にかかって働いていたが、五月の或る朝、私のところへ二人の男が....
「白蛾」より 著者:豊島与志雄
者のために、弁当を拵えることは、甚だあり得ることだったのです。それを、彼女が全く
独り暮しだと、どうして彼は初めからきめてしまっていたのでしょう。お千代さんとの連....
「博物誌」より 著者:岸田国士
振らない。その代り、その大きな柔らかな舌で、楽しそうに雇い女の背中を舐めている。
独り暮しであるにも拘らず、盛んな食欲のお蔭で、退屈するどころではない。最近に産み....
「痀女抄録」より 著者:矢田津世子
、見たような気がした。 口うるさい楽壇雀どもは、女史のことをいろいろと噂して、
独り暮しではかかりも尠かろうし、もう相当に貯ったろう、などとも蔭口をきいている。....
「鴻ノ巣女房」より 著者:矢田津世子
いなかったと初めてきかされ、ぎんは途方に暮れた。子供を思って泣いた。 しばらく
独り暮しをしていたが、友だちに勧められて上京することに決心した。東京で経師屋にか....
「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
の暮しぐらい」 「それ程、石かつぎや、材木曳きがしたいなら、自分だけここを出て、
独り暮しで土方でも何でもしたらいいじゃないか。おまえさんは、根が作州の田舎者、そ....