独吟[語句情報] »
独吟
「独吟〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
独吟の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「柿の種」より 著者:寺田寅彦
る。 それは、三次元の世界に住するわれらの思惟を超越した複雑な世界である。 「
独吟」というものの成効し難いゆえんはこれで理解されるように思う。 また「連句」....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
寄川恋
我恋は斗満の川の水の音
夜ひるともにやむひまぞなき
病床
独吟
憂き事の年をかさねて八十三とせ
尽きざる罪になほ悩みつゝ
死後....
「孟買挿話」より 著者:吉行エイスケ
の英国人が別れの唄を合唱している。一人が女優らしく胸を張ってバイロンの大洋の歌を
独吟しては泣き出す。私が部屋に這入ると絹のハンカチに涙の地図をかいた女が私の姿を....
「不尽の高根」より 著者:小島烏水
。そればかりではない、足利時代の『鷹筑波集』からも、猿楽狂言からも、また貞徳の「
独吟百韻」からも、富士|詣の群衆のざわめきは、手に取るように聞えるが、それらの参....
「連句雑俎」より 著者:寺田寅彦
得ようとするに過ぎないのである。 こういうふうに考えて来た後に、連句のうちでも
独吟というものにどうもあまりおもしろいものの少ないという事実の所因を考えてみれば....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
を挙げ置いたが(立小便と蹲踞《そんこ》小便)、その後見出でたは、慶安元年板『千句
独吟之俳諧』に「佐保姫ごぜや前すゑて立つ」、「余寒にはしばしはしゝを怺《こら》へ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
なして、幸いを望んでいる。 密議半ばで、一座のいなせなのが、あんどんに向って、
独吟をはじめました。 一肌一容《いつきいちよう》、態ヲ尽シ妍《けん》ヲ極メ、慢....
「東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
った主なるものであるが、このほかにもあるいは『詠歌大概』を読んでもらい、あるいは
独吟連歌に関する心得を聞き、また宗祇の勧むるに任せて、源氏研究会とも称すべきもの....
「人魚謎お岩殺し」より 著者:小栗虫太郎
その光景には、また髪梳きの場が聯想されてきて、それは「玻璃の光り」という、下座の
独吟でも欲しいほどの物凄さだった。 しかし、水中に出血がないという事は、一方に....
「みやこ鳥」より 著者:佐藤垢石
、君なつかしと都鳥……』と唄い出した。この唄は安政二年六月の作詩で、清玄の狂言に
独吟されたのが、世に紹介されたはじめであった。 伊勢物語の『名にしおば、いざ言....
「謡曲と画題」より 著者:上村松園
の歌合せに負けてはならじと、前夜こっそりと小町の邸へ忍び入って、小町が明日の歌を
独吟するのを盗みきいてしまいました。 御題は「水辺の草」というのですが、小町の....
「俳人蕪村」より 著者:正岡子規
門脇殿《かどわきどの》の人だまり 夕立や草葉をつかむむら雀《すずめ》 双林寺
独吟千句 夕立や筆も乾《かわ》かず一千言 時鳥《ほととぎす》の句は芭蕉に多か....
「江戸芸術論」より 著者:永井荷風
まくあき》の唄《うた》とに伴ひて引幕《ひきまく》の波打ちつつあき行く瞬間の感覚、
独吟の唄一トくさり聴《き》きて役者の花道《はなみち》へ出《いづ》る時、あるひは徐....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
そいつの眷属|等、
木の葉におるは雨蛙、草の蔭のは※よ。
これがわし等の楽人だ。
独吟
見ろ。あそこから木笛が来る。
石鹸のあぶくのようなざまだ。
低い鼻から出る....
「木綿以前の事」より 著者:柳田国男
ては百韻が常の形であった。中には十百韻と称して百句十篇を一度に興行し、西鶴などは
独吟千句をさえ試みているのである。この流行の変化は、俳諧の歴史としてはかなり重要....