独言[語句情報] » 独言

「独言〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

独言の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
不思議な島」より 著者:芥川竜之介
原稿を?」 「随筆のをですってさ。」 「随筆の?」 僕は我《われ》知《し》らず独言《ひとりごと》を云った。 「サッサンラップ島の野菜市《やさいいち》には『はこ....
婦系図」より 著者:泉鏡花
じゃないのでございますから、はい、」 と最初の一喝に怯気々々もので、申訳らしく独言のように言う。 酒井は、すらりと懐手のまま、斜めに見返って、 「用らないも....
悠々荘」より 著者:芥川竜之介
には広過ぎるが、――しかしとにかく好い家だね。……」 T君は階段を上りながら、独言のようにこう言った。 「このベルは今でも鳴るかしら。」 ベルは木蔦の葉の中....
かんかん虫」より 著者:有島武郎
く黙って居たが、内部からの或る力の圧迫にでも促された様に、急に「うん、そうだ」と独言を云って、又其の奇怪な流暢な口辞を振い始めた。 処が世の中は芝居で固めてあ....
絵本の春」より 著者:泉鏡花
」 と言った。小母さんは、そのおばけを、魔を、鬼を、――ああ、悪戯をするよ、と独言して、その時はじめて真顔になった。 私は今でも現ながら不思議に思う。昼は見....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
浪ゆたかにして、来往の渡船難なく桑名につきたる悦びのあまり…… と口誦むように独言の、膝栗毛五編の上の読初め、霜月十日あまりの初夜。中空は冴切って、星が水垢離....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
きで駈出しの狂言方であったから。―― 「串戯じゃないぜ。」 思わず、声を出して独言。 「親仁さん、おう、親仁さん。」 なぞのものぞ、ここに木賃の国、行燈の町....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
レ向うの嶽の雪を視ながら、 (ああ、降ったる雪かな。) とか何とか、うろ覚えの独言を言ってね、お前さん、 (それ、雪は鵝毛に似て飛んで散乱し、人は鶴※を着て立....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
ったのが、小店の方に目を注いで、 「ああ、そうかも知れん。」と夏帽の中で、頷いて独言。 別に心に留めもせず、何の気もなくなると、つい、うかうかと口へ出る。 「....
黒百合」より 著者:泉鏡花
んだね。お前、魔物が夕立に乗って降って来たから、驚いたろうじゃあないか。」と半は独言のようにぶつぶついう。 被った帽も振落したか、駆附けの呼吸もまだはずむ、お....
化鳥」より 著者:泉鏡花
る。が、聞くものがなければ独で、むむ、ふむ、といったような、承知したようなことを独言のようでなく、聞かせるようにいってる人で。母様も御存じで、あれは博士ぶりとい....
醜い家鴨の子」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
知れないよ。でも、水に入れる段になりゃ、すぐ見分けがつくから構やしない。」 と、独言を言いました。 翌る日もいいお天気で、お日様が青い牛蒡の葉にきらきら射して....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
退くように鉄瓶の沸え止む響、心着けば人気勢がしないのである。 「可笑しいな、」と独言をしたが、念晴しにもう一ツ喚いてみた。 「へい、かりん糖でござい。」 それ....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
て、義経の事がまた出ました。 免れられない……因縁です。」 小山夏吉は、半ば独言いて嘆息して、苦そうに猪口を乾した手がふるえた。 小山夏吉は寂く微笑んだ。....
活人形」より 著者:泉鏡花
て、どれ、ちょっと。上※の被を引き上げて、手燭を翳して打見|遣り、「むむ可々。と独言。旧のごとく被を下して、「後刻に高田が来る筈だから、この方はあれにくれてやっ....