独酌[語句情報] »
独酌
「独酌〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
独酌の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
金がほしいからなの」
葉子は平気な顔をしてまた話をあとに戻《もど》した。そして
独酌《どくしゃく》で杯を傾けた。倉地は少しどもるほど怒りが募っていた。
「それが....
「酒の追憶」より 著者:太宰治
つ》の自殺行為と全く同一である、と私は思い込んでいたのである。 いったい昔は、
独酌でさえあまり上品なものではなかったのである。必ずいちいち、お酌《しゃく》をさ....
「恋を恋する人」より 著者:国木田独歩
早いが、酒を命じた。 三 大友は、「用があるなら呼ぶから。」と女中をしりぞけて
独酌で種々の事を考えながら淋しく飲んでいると宿の娘が「これをお客様が」と差出した....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
て、目を配って、鬢、簪、庇、目つきの色々を、膳の上の箸休めの気で、ちびりちびりと
独酌の格。ああ、江戸児はこの味を知るまい、と乗合の婦の移香を、楽みそうに、歯をス....
「疑問の金塊」より 著者:海野十三
睡れそうもなかった。とうとう給仕を起して、シャンパンを冷やして持って来させると、
独酌でグイグイひっかけた。しかしその夜はなかなか酔いが廻らなかった。 その代り....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
呼び附けました。 大「林藏、大きに御苦労/\」 林「へえ、何か御用で」 大「いや
独酌で飲んでもうまくないから、貴様と打解けて話をしようと思って」 林「恐入りまし....
「故郷」より 著者:太宰治
ちを愛して居ればいいのだ。みれんがましい慾の深い考えかたは捨てる事だ、などと私は
独酌で大いに飲みながら、たわいない自問自答をつづけていた。 北さんはその夜、五....
「陸判」より 著者:田中貢太郎
いて飲んだ。朱は日暮れまでいて半酔になって帰ったが、物足りないので燈を明るくして
独酌していた。と、不意に簾をまくって入ってきた者があった。見るとそれは昨夜の判官....
「惜別」より 著者:太宰治
、よく飲むねえ。」と彼は私が豆腐をふうふう吹いて食べながら、また片手ではしきりに
独酌で飲むさまを、いまいましそうな眼つきで見て、「君たちは、松島でも、随分飲んだ....
「野道」より 著者:幸田露伴
を傍に置き、袂から白い巾に包んだ赤楽の馬上杯を取出し、一度|拭ってから落ちついて
独酌した。鼠股引の先生は二ツ折にした手拭を草に布いてその上へ腰を下して、銀の細箍....
「鹿狩り」より 著者:国木田独歩
。僕はこの時ほどうまく弁当を食ったことは今までにない。叔父さんは瓢箪を取り出して
独酌をはじめた。さもうまそうに舌打ちして飲んでござった。 『これでおれが一つ打つ....
「小さな旅」より 著者:富田木歩
ってたのよ」と云う、それは妹であった。 家に入ると、姉は私を待ちあぐんで、既に
独酌の盃を重ねているのだった。私も早速盃を受けて何杯かを傾けた。 俳句などには....
「絶縁体」より 著者:豊島与志雄
さい。どうも面白くない奴が来ましてね、酒がまずくなった。」 市木さんは昼間から
独酌してることも稀ではなかったが、私がその席へ招かれたのは初めてだった。ところが....
「街はふるさと」より 著者:坂口安吾
しみるように酒が恋しい。もう三十分ほど、つきあってくれたまえ」 と、残った酒を
独酌で呷った。やがてポケットから包みをとりだして、 「奥さん、お金をうけとらない....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
「オカネさんの晩酌は毎晩のことかね」 「ヘエ。左様で。私らに食事をさせてから、
独酌でノンビリとやってるようで、
独酌でなきゃア、うまかアないそうですよ。師匠がウ....