狭義[語句情報] » 狭義

「狭義〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

狭義の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
現に適合する形式上の条件となり得る。また、詩、すなわち文学的生産にあっては、特に狭義の詩のうちに、リズムの性質において、「いき」の芸術形式を索《もと》め得ないこ....
生の拡充」より 著者:大杉栄
は何か、生の拡充とは何か、僕はまずここから出立しなければならぬ。 生には広義と狭義とがある。僕は今そのもっとも狭い個人の生の義をとる。この生の神髄はすなわち自....
科学論」より 著者:戸坂潤
統計解析手段なのである。 * 例えば偶然変動・長期変動・季節的変動・周期的変動=狭義のコンユンクテゥール(景気変動)などに分解される。 ** 統計解析に就いては....
技術の哲学」より 著者:戸坂潤
った一般的命題を以て、この問題の必要性の認識に置き換えている。 イデオロギー(狭義の)・文化形態の内で技術と最も直接しているものが自然科学であることは、誰しも....
イデオロギー概論」より 著者:戸坂潤
会的存在の地上にまで、引き降ろされる。 * Ideen, S. 48. かくて狭義に於ける精神・文化・歴史は、「社会過程」の床の内に横たえられる。否、社会過程....
現代哲学講話」より 著者:戸坂潤
のであった。そして、こうした時事的報道内容の内、最も時事的なものは、外でもない、狭義の又根本義に於ける政治事項(所謂政治・経済・社会)だったのである*。 * 「....
現代日本の思想対立」より 著者:戸坂潤
国防上の利益を害す目的」をもつことをスパイと見るらしいが、国防にも「広義国防」と狭義国防(?)との区別があると世間ではいっているから、問題はムツかしい。 たと....
漫画と科学」より 著者:寺田寅彦
少なものである。 漫画の目的とするところはやはり一種の真である。必ずしも直接な狭義の美ではない。ただそれが真であることによって、そこに間接な広義の美が現われる....
純粋経済学要論」より 著者:手塚寿郎
(biens fongibles)とを区別せねばならぬ。資本は土地、人的能力及び狭義の資本を含む。収入は第一に消費の目的物及び原料を含む。これらは多くの場合有形....
可能性の文学」より 著者:織田作之助
に日本の伝統的小説と区別されるのだ。日本の伝統的小説は可能性を含まぬという点で、狭義の定跡であるが、外国の近代小説は無限の可能性を含んでいる故、定跡化しない。「....
わが文学修業」より 著者:織田作之助
鶴は大坂人であったということを意味する。もっとも、こう言ったからとて、私は西鶴を狭義の大坂人という範疇の中にせばめる積りはない。私にとって、大阪人とは地理的なも....
夜の構図」より 著者:織田作之助
ても、誰が言っても、そうなるという標語的な結論に安心するという癖がある。ことに、狭義の道徳――例えば修身の教科書の精神に裏づけられた言葉を、自己保存の本能から、....
層雲峡より大雪山へ」より 著者:大町桂月
べしといえば、水姓氏|頷ずき、嘉助氏も頷ずく。広義の高山植物は樹木をも含めるが、狭義の高山植物は草花也。その草花の長さ一、二寸、大なるも四、五寸を出でず。その割....
濫僧考」より 著者:喜田貞吉
ものだと今では考えている。この事もいずれ本誌上で詳説するつもりであるが、要するに狭義の濫僧とは、この河原者・坂の者・宿の者等、各種の小屋者の総称であらねばならぬ....
挙国一致体制と国民生活」より 著者:戸坂潤
係に最初の認識を与えたものは、かつての〔軍部〕であると云ってもよい。そしてそこに狭義国防に対する広義国防という特別な観念が発生した。実を云うと、広義国防というの....