狭苦しい[語句情報] »
狭苦しい
「狭苦しい〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
狭苦しいの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
前に白壁や瓦屋根《かわらやね》を積み上げた長沙は予想以上に見すぼらしかった。殊に
狭苦しい埠頭《ふとう》のあたりは新しい赤煉瓦《あかれんが》の西洋家屋や葉柳《はや....
「魔術」より 著者:芥川竜之介
西洋館の前に梶棒《かじぼう》を下しました。もう鼠色のペンキの剥《は》げかかった、
狭苦しい玄関には、車夫の出した提灯《ちょうちん》の明りで見ると、印度《インド》人....
「年末の一日」より 著者:芥川竜之介
、K君と一しょに家《いえ》を出ることにした。
天気は寒いなりに晴れ上っていた。
狭苦しい動坂《どうざか》の往来もふだんよりは人あしが多いらしかった。門に立てる松....
「尼提」より 著者:芥川竜之介
き》の中に集め、そのまた瓦器を背に負ったまま、いろいろの店の軒《のき》を並べた、
狭苦しい路を歩いていた。すると向うから歩いて来たのは鉢を持った一人の沙門《しゃも....
「温泉だより」より 著者:芥川竜之介
だけです。しかしわたしは昨日《きのう》の午後、わたしの宿の主人や「な」の字さんと
狭苦しい町を散歩する次手《ついで》に半之丞の話をしましたから、そのことをちょっと....
「路上」より 著者:芥川竜之介
。彼はその部屋へ大きな西洋机《デスク》や安楽椅子の類を持ちこんで、見た眼には多少
狭苦しいが、とにかく居心《いごころ》は悪くない程度の西洋風な書斎を拵《こしら》え....
「少年」より 著者:芥川竜之介
り》の海岸に狭苦《せまくる》しい東京湾《とうきょうわん》を知ったのである。しかし
狭苦しい東京湾も当時の保吉には驚異だった。奈良朝の歌人は海に寄せる恋を「大船《お....
「或る女」より 著者:有島武郎
けたあたりは汗がじんわりにじみ出たらしく、むしむしするような不愉快を感ずるので、
狭苦しい寝台《バース》を取りつけたり、洗面台を据えたりしてあるその間に、窮屈に積....
「夫婦善哉」より 著者:織田作之助
る苦労は……言い出して泪の一つも出る始末に、柳吉は耳の痛い気がした。 二三日、
狭苦しい種吉の家でごろごろしていたが、やがて、黒門市場の中の路地裏に二階借りして....
「青春の逆説」より 著者:織田作之助
路地は名前からして、他所《よそ》の行事に負けられなかった。戸毎に絵行燈をかかげ、
狭苦しい路地の中で、近所の男や女が、 ――トテテラチンチン、トテテラチン、チン....
「雨」より 著者:織田作之助
盛大に行われた。と、いっても、むろん貧乏長屋のことゆえ、戸ごとに絵行灯をかかげ、
狭苦しい路次の中で界隈の男や女が、 「トテテラチンチン、トテテラチン、チンテンホ....
「人魚謎お岩殺し」より 著者:小栗虫太郎
あった。 大南北の「東海道四谷怪談」を、原本どおり演出するというので、たださえ
狭苦しい場末の河原崎座は、割れんばかりの大入だった。 狂言|数も進んで、いよい....
「青い星の国へ」より 著者:小川未明
先生の姿が見いだし得ようはずがなかったのです。 手に、ケースを下げて、不案内の
狭苦しい町の中へはいりました。道も、屋根も、一|面雪におおわれていました。寒い風....
「おけらになった話」より 著者:小川未明
られて牢屋へいれられてしまいました。いままで、自由に、大空の下を歩いていたものを
狭苦しい牢屋の中で送らなければならなかったのでした。 「あの男も、ついに牢屋へい....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
うペンキ塗りの道標を示していた。僕等はその横町を曲り、待合やカフェの軒を並べた、
狭苦しい往来を歩いて行った。が、肝腎の天神様へは容易に出ることも出来なかった。す....